老人ホーム・介護施設選びガイド
老人ホーム・介護施設探しの経験がある方は少なく、多くの方がはじめてだと思います。「どんな種類の老人ホームや介護施設があるの?」「入居に対して条件はあるの?」「どこまでお世話してくれるの?」「健康だけど入居ってできるの?」など、悩みながら施設選びをされている方がほとんどです。
安心・安全の老人ホーム選びには、介護や施設に関する知識が必要です。こちらでは、老人ホーム・介護施設の基礎知識から介護に関する知識をお伝えしていきますので、是非ご覧ください。
シニアホームの窓口ナビは、老人ホーム紹介サービス業を営む株式会社ファーストブリッジが運営している老人ホーム・介護施設検索サイトです。
常にお客様の立場に立って考え、お客様の利益・満足度を優先することで、ご入居者様満足度99%の実績を誇って参りました。そうした経験を踏まえ、少しでも多くの皆様が最良な答えを導き出せるよう、施設探しをサポートしたり、情報を発信していきたいと思います。
スタッフがご入居者様の介護状況や趣味・性格などからご入居者様と同じ目線で施設探しのお手伝いをします。
施設探しの前に、施設の種類や確認ポイントなど、施設選びの基礎知識をスタッフがご説明いたします。
施設選びの知識を習得した上で、プロのアドバイスを得ながら施設を自ら選ぶことにより、ご納得の施設探しをしていただけております。
老人ホーム・介護施設のご紹介
シニアホームの窓口ナビスタッフが、新規開設した老人ホーム・介護施設の紹介等を行います。
2025-10-09 公開
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは、虎ノ門相談室の河村です。 本日は、2025年11月オープンのチャーム六郷をご紹介させていただきます。
チャーム六郷 | |
東京都大田区西六郷4丁目34番15号 |
2025-09-26 公開
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは、虎ノ門相談室の山川です。 本日は、2025年10月オープンのチャーム瀬田をご紹介させていただきます。
チャーム瀬田 | |
東京都世田谷区瀬田3-8-21 |
2025-09-18 公開
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは、虎ノ門相談室の千原です。 本日は、2025年9月1日オープンのリアンレーヴ西所沢をご紹介させていただきます。
リアンレーヴ西所沢 | |
埼玉県所沢市上新井5-6-1 |
2025-09-18 公開
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは、虎ノ門相談室の千原です。 本日は、2025年9月15日オープンのメディケアホームかなう川口をご紹介させていただきます。
【がん末期・神経難病の方】メディケアホームかなう川口 | |
埼玉県川口市飯塚3丁目8-17 |
2025-09-30 更新
施設探検
こんにちは、虎ノ門相談室の千原です。 本日は、2025年9月1日オープンのル・レーヴ神楽坂をご紹介させていただきます。
ル・レーヴ神楽坂 | |
東京都新宿区東五軒町4-1 |
2025-09-05 更新
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは。虎ノ門相談室の田山です。 本日は、2025年10月1日オープンのグランジュール吉祥寺南をご紹介させていただきます。
グランジュール吉祥寺南 | |
東京都三鷹市新川5丁目18番20 |
2025-08-27 公開
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは、虎ノ門相談室の千原です。 本日は、2025年7月にオープンしている花物語あだち東をご紹介させていただきます。
花物語あだち東 | |
東京都足立区綾瀬7丁目3-23 |
2025-09-25 更新
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは、虎ノ門相談室の千原です。 本日は、2025年10月1日オープンのドーミー大森町をご紹介させていただきます。
ドーミー大森町 | |
東京都大田区大森西三丁目3-4 |
2025-08-15 公開
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは。虎ノ門相談室の田山です。 本日は、2025年8月1日オープンのはなことばプラス哲学堂をご紹介させていただきます。
はなことばプラス哲学堂 | |
東京都中野区江原町1-4-18 |
2025-09-18 更新
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは、虎ノ門相談室の千原です。 本日は、2025年9月1日オープンのアズハイム入間をご紹介させていただきます。
アズハイム入間 | |
埼玉県入間市高倉2-4-14 |
最新の介護・老人ホームニュース
「老人ホーム」と「介護施設」は何が違うの?
と疑問に思う方が多いのではないでしょうか。
意味の違いがあいまいなので、調べてもスッキリしない方もいるかと思います。
この2つは介護に関する法律上では、意味にハッキリと違いがあります。
施設選びで後悔しないように、違いをチェックしておきましょう。
介護知識がない方にも分かりやすいようにまとめております。
ぜひ最後までご覧ください。
2025-10-02 公開
老人ホーム・介護施設を探すとき「何歳から入居できるのか」「入居する平均年齢はどれくらいか」と疑問に思うことはないでしょうか。
「まだ必要ない」と思いつつも、具体的に何歳から検討するべきかは、分からない方も多いかと思います。
結論から申しますと、一般的には、老人ホーム・介護施設は60〜65歳で入居可能になります。しかし、年齢だけで判断せず、身体状況や家族の環境も含めて考えておくことが大切です。
介護が必要になってから探し始めると、見学に行くのが難しくなり、空き部屋がなくて希望の施設に入居できないこともあります。お元気なうちに検討しておくことで、理想的な老後の過ごし方を実現しましょう。
当記事では、老人ホームに入居できる年齢や、検討するタイミングについてご紹介します。介護についてまだ良く分からない方も、将来の入居時期について具体的なイメージが持てるようになりますよ。
2025-10-02 公開
老人ホーム・介護施設の費用・料金が気になる方は多いのではないでしょうか。
・月にいくらかかるのか
・年金だけで暮らしていけるのか
・お金が足りない場合はどうしらいいのか
など疑問に思う方も多いかと思います。
老人ホーム・介護施設の費用はピンからキリまであり、介護度などで入居できる施設も変わります。
なかには、入居一時金だけで数百万〜数千万円かかることも……。
老人ホームは意外と高額なのです。
そこで今回は老人ホーム・介護施設の費用や減額制度について詳しく解説します。
「そろそろ介護が必要かな……」とお考えの方は、ぜひご覧ください。早めに検討することで後々のトラブルを予防しましょう。
2025-10-02 公開
まだ自宅でも生活できるがそろそろ老人ホームを検討しておきたい。自宅に近い生活を送りたい。そんな方には、住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅がおすすめです。
弊社では独自の基準に基づき、よりご理解頂き易いように提供方法の形態を3種類に分類し、適切な高齢者住宅にご入居頂けるようにご説明させていただきます。
2025-10-02 公開
・親が転倒しやすくなっているので解決策を知りたい
・転倒予防のリハビリは何をすればよいのかを知りたい
・転倒予防のリハビリはどこで受けられるのかを知りたい
このような悩みをお持ちではないでしょうか。
結論からお伝えすると、転倒の原因はさまざまで、解決策やリハビリ方法は個人によって異なります。
そこで今回は、理学療法士歴18年の専門家が以下について解説します。
・高齢者が転倒してしまう原因
・転倒予防におけるリハビリの役割
・転倒予防のリハビリが必要かどうかのチェック方法
・自宅でもできる転倒予防のリハビリ
・転倒予防のリハビリが受けられる老人ホーム
転倒予防のリハビリを受けたい方は、ぜひ参考にしてください。
2025-08-29 更新
・親の介護は自分には無理かもしれない
・将来、本格的な介護が必要になった状況を考えると不安
・親の介護で心身ともに疲弊して、もう無理だと感じている
このような悩みを抱えていませんか?
親の介護に疲れた方、また自分には親の介護は無理だと将来を不安に感じている方、どちらの状況であっても、親の介護を無理だと思うことはけっしてめずらしくありません。
無理だと思う感情に正直に向き合いながら、介護サービスや支援制度を最大限に活用し、できるだけ早く周囲に助けを求めることが大切です。
そこで、この記事では以下の内容について解説します。
・親の介護が無理だと感じる5つの理由
・親の介護が無理だと感じたら今すぐできる7つの対処法
・親の介護をしなかった場合のリスク
・親の介護が本格化する前にやっておくべきこと3つ
・親の介護に対する3つの心構え
記事のなかで「介護保険サービスを利用して義母といい関係性が保てたケース」についてもコラムで紹介していますので、ぜひご覧ください。
親の介護が無理だと不安に思っている方は、この記事を参考にして、現在の負担を少しでも軽くできる対処法を見つけていきましょう。
2025-05-22 更新
・親の介護のために老人ホームを検討しているけれど、費用面が不安
・親の年金だけで老人ホームに入れるのか知りたい
・将来、老人ホームの費用が払えなくなったらどうなるのか心配
このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、老人ホームの費用負担が難しくなった場合でも、さまざまな支援制度や対処法があります。
そこで今回は、ケアマネジャー歴20年の専門家が、以下について解説します。
・老人ホームの費用が払えなくなる主な理由
・老人ホームの種類と費用相場
・費用が払えなくなった場合の対処法と活用すべき支援制度
・事前に備えるべき予防策
老人ホームの費用面でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
2025-05-22 更新
・親の老老介護が限界だと感じている
・老老介護が限界だとどのように判断するのか知りたい
・老老介護が限界だと思ったら、まず何をすればいいのだろう?
このようにお考えではないでしょうか。
親の老老介護は限界なのではないかと思っているものの、今が限界と判断するタイミングなのか迷っている方もいるでしょう。
老老介護を見守る家族は、これから解説する「限界だと気づきやすい状況やチェックシート」を確認し、当てはまるものがあれば早期に対処することが重要です。
また、要介護者や介護者が安心して生活するためにも「老老介護の限界に気づいたらまずやるべきこと」をチェックし、万が一に備えておきましょう。
そこで、この記事では以下の内容について解説します。
・老老介護の限界を見極めるサイン
・老老介護が限界だと感じたらまずやるべきこと3つ
・老老介護の限界を乗り越える具体的な対処法
・老老介護が限界だと感じたら、施設入居という選択肢もある
・老老介護が限界をむかえた場合に起こりやすい問題
記事の最後には、老老介護の限界に関するよくある質問についても記載していますので、興味のある方はぜひ最後までお読みください。
親の老老介護が限界だと感じながらも、具体的に何をしたらよいかわからないという方は、ぜひ参考にしてください。
2025-04-30 更新
「親が老人ホームへの入居を拒んでいるけれど、このまま在宅介護を続けるのは限界。」
「認知症が進行しているため、本人の意思確認が難しい状況だけど、施設入居は可能なのか。」
このような悩みを抱えていませんか。
高齢の親の介護をおこなう中で、老人ホームへの入居を検討しても本人が同意してくれないというケースは珍しくありません。
そこで今回は以下について解説します。
・老人ホームは本人の同意なしでも入居できるのか
・老人ホームの入居を嫌がる理由
・在宅生活を継続するデメリット
・成年後見制度について
親の老人ホームの入居を考えてる方は、ぜひ参考にしてください。
2025-04-30 更新
・親を老人ホームに入居させるのに罪悪感を感じる
・親を老人ホームに入居させる罪悪感を解消する方法を知りたい。
・親の老人ホーム入居で感じる罪悪感の原因は?
このようにお考えではないでしょうか。
親の老人ホーム入居を検討する際に、罪悪感をかかえる方も少なくないでしょう。
しかし、親の老人ホームへの入居は悪いことではありません。
家族の介護負担を減らし、要介護者である親が安心・安全に毎日を過ごすためには、老人ホームへの入居も積極的に検討すべき選択肢の1つです。
今後も親と良好な関係を続けていくためにも、親を老人ホームに入居させる罪悪感がうまれる原因や罪悪感を解消する具体的な方法を知っておくことが大切です。
そこで、この記事では以下の内容について解説します。
・親の老人ホーム入居で罪悪感がうまれる5つの理由
・親を老人ホームに入居させる罪悪感を解消する5つの方法
・親が老人ホーム入居を嫌がる場合の対処法3つ
・老人ホーム入居後に家族がおこなえる3つのサポート
・老人ホーム選びで後悔しないための5つのポイント
記事の最後には「親を老人ホームに入居させてよかった」と感じている家族の実際の体験談についても記載していますので、興味のある方はぜひ最後までお読みください。
親の老人ホーム入居について罪悪感があり、解消する方法を知りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
2025-03-14 公開
・ひとりでも親の介護ができるのか不安
・ひとりで親を介護する場合、どのような問題が起こりやすいのか?
・親の介護が必要になったときはどうすればよいのか?
このような悩みや疑問を抱えていませんか?
親の介護をおこなうにあたって、ご家族の方は健康面や経済面など、さまざまな不安や悩みを抱えやすくなります。
一人っ子の方はとくに、介護による心身の負担や身近に相談できる人が少ないことなど、大きな不安を感じやすいのではないでしょうか。
しかし、一人っ子の方でも起こりやすい問題を事前に把握し、早くから対策を打つと、安心した介護生活につながります。
そこで、今回は以下の内容を解説します。
・一人っ子が親の介護で直面しやすい問題
・一人っ子が親の介護をおこなう際の重要なポイント
・親の介護をおこなう際に役立つ介護サービス
・介護・医療費用を軽減できる主な公的制度
・介護に困った際のオススメの相談先
記事の最後には、一人っ子が親の介護をおこなうにあたってのよくある質問にもお答えしますので、ぜひ最後までお読みください。
2025-04-17 更新
老人ホーム・介護施設選びQ&A
介護施設への入居を検討しているのですが、貯金額もあまりなく不動産などの資産もありません。子供たちからの金銭的な支援も難しいといった場合、年金収入だけで入居することはできるのでしょうか?
生活保護を受給しているのですが、老人ホームに入居できるのでしょうか?年齢的にも入居を考えないといけなくなってきました。
猫を1匹飼っています。家族同然なので一緒に入居したいです。老人ホームではペットは飼えないですか?
母が認知症と診断されました。徘徊が多く自宅では介護が難しいです。入居が可能なホームはあるのでしょうか。
母の老人ホームを探していますが、仕事をしている為そんなに時間が取れません。老人ホームに入居するまでの流れや、期間を教えて欲しいです。
シニアホームの窓口ナビからのお知らせ