シニアホームの窓口ナビは、老人ホーム紹介サービス業を営む株式会社ファーストブリッジが運営している老人ホーム・介護施設検索サイトです。
常にお客様の立場に立って考え、お客様の利益・満足度を優先することで、ご入居者様満足度99%の実績を誇って参りました。そうした経験を踏まえ、少しでも多くの皆様が最良な答えを導き出せるよう、施設探しをサポートしたり、情報を発信していきたいと思います。
シニアホーム窓口ナビが良い3つの理由
スタッフがご入居者様の介護状況や趣味・性格などからご入居者様と同じ目線で施設探しのお手伝いをします。
施設探しの前に、施設の種類や確認ポイントなど、施設選びの基礎知識をスタッフがご説明いたします。
施設選びの知識を習得した上で、プロのアドバイスを得ながら施設を自ら選ぶことにより、ご納得の施設探しをしていただけております。
施設探しの第一歩 施設の種類を学ぼう
老人ホーム・介護施設を探す第一歩として、どんな種類の施設があるのかを知ることはとても大切です。
まずは、どんな種類の施設があり、何ができ、費用がどのくらいかかるのかという一般的な知識を学びましょう。
介護付有料老人ホームとは、各都道府県から介護保険の「特定施設入居者生活介護」の認定を受け、介護・食事・アクティビティ・生活支援・健康管理・生活相談のサービスを包括的(サービスのシェア)に提供する老人ホームをいいます。
介護等が必要となった場合、ホームが提供する介護サービスである「特定施設入居者生活介護」を利用しながら、ホームでの生活を継続することができる老人ホームです。
住宅型有料老人ホームは、厚生労働省が管轄している老人ホームで、老人福祉法に基づき運営されております。一方サービス付き高齢者向け住宅は、国土交通省が管轄している老人ホームで、平成23年10月に改正された高齢者住まい法、宅建法に基づき運営されております。介護サービスの受け方は自宅と変わりはありません。個別にケアマネジャーにプランを作成いただき必要に応じて必要な分だけの個別介護サービスを受けることができます。
地域密着型サービスとは、要介護者が住み慣れた自宅や地域での生活が継続できるための介護サービスです。 地域ごとに介護サービスが提供され、その市区町村域の住民だけが受けられます。市区町村によっては実施しているサービスの種類に違いがあります。
グループホームとは、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練が受けられる、要介護者で認知症の方が共同生活を送る住居です。住み慣れた地域で生活を継続できるように利用するサービスで地域密着サービスの一つです。同じ市区町村域の住民だけが受けられるサービスです。看護師が常駐していないため、慢性的な医療補助行為が必要なく、比較的介護認定が軽い認知症ケアを主とした方に向いているホームです。
自称高齢者向け住宅のお住まいです。介護施設は基本的には許認可制もしくは登録制となっておりますが、そのどちらにも属さないのが自称の高齢者住宅です。
カテゴリーは一般のアパート、マンションといったくくりになりますが、主として高齢者の受け入れを行っています。シニアホームの窓口では有料老人ホームとして登録がない住まいのご紹介は行っていません。
介護保険施設とは、介護保険上の施設サービスを提供する施設のことです。介護保険三施設と呼ばれることもあります。
※施設サービスとは、施設に入所して受けるサービスを言います。
老人ホーム・介護施設のご紹介
シニアホームの窓口ナビスタッフが、新規開設した老人ホーム・介護施設の紹介等を行います。
新築老人ホーム・介護施設
アミカの郷小平あじさい公園
こんにちは。虎ノ門相談室の滝田です。 本日は2023年12月オープンのアミカの郷小平あじさい公園のご紹介をさせていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
さわやか目白の里
こんにちは。虎ノ門相談室の滝田です。 本日は2023年12月オープンのさわやか目白の里のご紹介をさせていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
チャーム府中番場
こんにちは。虎ノ門相談室の滝田です。 本日は、2023年12月オープン予定のチャーム府中番場のご紹介をさせて頂きます。
新築老人ホーム・介護施設
ドクターハウスジャルダン入谷
こんにんちは。渋谷相談室の生沼です。 本日は2023年10月オープンのドクターハウスジャルダン入谷のご紹介をさせていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
和気ハウス麻生
こんにちは。虎ノ門相談室の安川です。 本日は、2023年11月オープンの和気ハウス麻生をご紹介させていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
ドーミー杉並今川
こんにちわ。渋谷相談室の生沼です。 本日は、2023年10月にオープンの「ドーミー杉並今川」のご紹介をさせていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
グランフォレスト田園調布
こんにちは。渋谷相談室の安川です。 本日は、2023年10月オープンのグランフォレスト田園調布をご紹介させていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
ドーミー目白台
こんにちは。渋谷相談室の安川です。 本日は、2023年9月オープンのドーミー目白台をご紹介させていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
ディーフェスタリリーフ国立府中
こんにちわ! 渋谷相談室の生沼です。 本日は2023年10月オープンのディーフェスタリリーフ国立府中のご紹介をさせていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
ライブラリ久我山
こんにちは。渋谷相談室の生沼です。 本日は、2023年10月オープンのライブラリ久我山のご紹介をさせていただきます。
老人ホーム・介護施設選びガイド
老人ホーム・介護施設探しの経験がある方は少なく、多くの方がはじめてだと思います。「どんな種類の老人ホームや介護施設があるの?」「入居に対して条件はあるの?」「どこまでお世話してくれるの?」「健康だけど入居ってできるの?」など、悩みながら施設選びをされている方がほとんどです。
安心・安全の老人ホーム選びには、介護や施設に関する知識が必要です。こちらでは、老人ホーム・介護施設の基礎知識から介護に関する知識をお伝えしていきますので、是非ご覧ください。
「訪問入浴」はお家でのお風呂が大変になってきた方向けのサービスです。安全に入浴できる”専門の浴槽ごと”、持ってきてくれます。
「老人ホームに入居したいけれど誰に相談したらいいかわからない」 「一度誰かの話を聞いてから老人ホームを決めたい」 老人ホームは種類ごとにサービス内容が異なったり、地域や予算によっても大きく生活の質が異なります。仕組みもかなり複雑です。初めて介護される方は戸惑うことも多いのではないかと思います。 そこでこの記事では、老人ホームの相談窓口として頼れる6つをご紹介します。
「訪問介護」はお家にケアへルパーさんが自宅に来て、介護をしてくれるサービスです。実は自宅だけでなく、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅などにも来てくれますよ。 お料理から食事・入浴・排泄などの身体介護、生活支援(洗濯や掃除)などもしてくれます。
「老人ホームへの入居を考えているけれど、飼っているペットはどうなるのだろう……?」 「ペットOKな老人ホームってあるの?」 とお悩みの方へ、この記事では ・ペットといっしょに入居できる老人ホームを10個ご紹介【写真付き】 ・ペットOKな老人ホームに入居するときの注意点 ・ペットOKな老人ホームが少ない理由 などをご紹介します。
お家での生活を支える心強い味方、在宅介護サービスの使い方をご説明します。 といっても、介護保険の仕組みやケアプランについて読んでいただいた方には、ご存じの内容も多いです。「うんうん、分かる分かる」と思っていただければ、バッチリですよ。それらの復習に加えて、本コラムでは介護事業者との契約や実際に使うときの流れについても解説します。
「介護認定証が必要と言われたけれど、どんな書類?」 「介護の書類って種類が多くてよく分からない」 とお悩みの方に向けて、この記事では、介護に関するさまざまな種類の使い道や目的についてご紹介していきます。 いくつかご紹介しますが、どれも大切な書類です。まずはなくさないように保管ください。再発行もできますが、少し時間がかかりますよ。
要”支援”は「日常生活の”一部”でサポートが必要な状態」でしたが、要”介護”は「日常生活にサポートが必要な状態」と言われます。 ……これだとご本人やご家族にどんな変化があるか分からないですね。 要介護がどんな状態なのか、そして要支援から何が変わるのかをご紹介します。
「最近、親のもの忘れが多いような気がする……」 「久しぶりに親と話したら、なんだか同じ話を何回もするような」 親が認知症かも……? とご心配な方向けに、この記事では親の認知症が疑われるときに知っておきたい情報をまとめました。 ・認知症ともの忘れの違い ・認知症の初期症状チェックリスト ・親の認知症を放置したときのリスク とくに問題になるのが、銀行口座の利用が制限されることがあること。ATMも基本的に使えなくなってしまうことがあります。 リカバリー策もありますが、できれば判断能力があるうちに対策することをオススメします。
気になるお金の話。要支援1〜2で、どれくらいお金がかかるか、簡単にシミュレーションしてみましょう。 今回は以下のような条件の、Aさんの場合で計算してみます。 <Aさん> 要介護2 介護保険の自己負担は1割 高血圧な体質 足腰が弱くなってきた
前回のコラムで「フレイル」をご紹介しました。健康な状態と、介護が必要な状態のちょうど間を示す言葉でしたね。 このフレイルからさらに進むと要介護となります。そしてフレイルを予防するには栄養(食・口腔機能)・運動・社会参加の3つが重要でした。 そこで今回のコラムでは、この3つ全てにつながるウォーキング習慣の始め方をご紹介します。
「基本チェックリストって何?」 「該当すると、どんなサービスを使えるの?」 と調べている方向けに、 この記事では ・基本チェックリストの内容 ・基本チェックリストの対象者 ・注意点 をご紹介します 基本チェックリストと関わりの深い「総合事業」についても簡単にご説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。
シニアホームの窓口ナビからのお知らせ