シニアホームの窓口ナビには、
老人ホーム・介護施設探しのプロが常駐しています

シニアホームの窓口ナビは、老人ホーム紹介サービス業を営む株式会社ファーストブリッジが運営している老人ホーム・介護施設検索サイトです。
常にお客様の立場に立って考え、お客様の利益・満足度を優先することで、ご入居者様満足度99%の実績を誇って参りました。そうした経験を踏まえ、少しでも多くの皆様が最良な答えを導き出せるよう、施設探しをサポートしたり、情報を発信していきたいと思います。

シニアホーム窓口ナビが良い3つの理由

  • 施設探しのプロが徹底サポート

    スタッフがご入居者様の介護状況や趣味・性格などからご入居者様と同じ目線で施設探しのお手伝いをします。

  • 失敗しない施設探しの知識が学べる

    施設探しの前に、施設の種類や確認ポイントなど、施設選びの基礎知識をスタッフがご説明いたします。

  • 入居者が満足する施設選びができる

    施設選びの知識を習得した上で、プロのアドバイスを得ながら施設を自ら選ぶことにより、ご納得の施設探しをしていただけております。

シニアホームの窓口について詳しく知る

施設探しの第一歩 施設の種類を学ぼう

老人ホーム・介護施設を探す第一歩として、どんな種類の施設があるのかを知ることはとても大切です。
まずは、どんな種類の施設があり、何ができ、費用がどのくらいかかるのかという一般的な知識を学びましょう。

老人ホーム・介護施設のご紹介

シニアホームの窓口ナビスタッフが、新規開設した老人ホーム・介護施設の紹介等を行います。

施設紹介をもっと見る

老人ホーム・介護施設選びガイド

老人ホーム・介護施設探しの経験がある方は少なく、多くの方がはじめてだと思います。「どんな種類の老人ホームや介護施設があるの?」「入居に対して条件はあるの?」「どこまでお世話してくれるの?」「健康だけど入居ってできるの?」など、悩みながら施設選びをされている方がほとんどです。
安心・安全の老人ホーム選びには、介護や施設に関する知識が必要です。こちらでは、老人ホーム・介護施設の基礎知識から介護に関する知識をお伝えしていきますので、是非ご覧ください。

基本チェックリストと総合事業って何?正しい使い方と注意点を解説

基本チェックリストと総合事業って何?正しい使い方と注意点を解説

「基本チェックリストって何?」 「該当すると、どんなサービスを使えるの?」 と調べている方向けに、 この記事では ・基本チェックリストの内容 ・基本チェックリストの対象者 ・注意点 をご紹介します 基本チェックリストと関わりの深い「総合事業」についても簡単にご説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。

コラム第16回「介護度を上げないための3つの対策」

コラム第16回「介護度を上げないための3つの対策」

前回のコラムでは、要介護度を一気にあげないための転倒対策を中心にご紹介してきました。介護保険を使って福祉用具をレンタルしよう、というお話でしたね。 今回は、身体機能の維持に注目。いつまでも元気でいるために、要支援1〜2のころから意識しておきたい対策を見ていきましょう。 もちろん要支援になっていない方にも役立ちます。対策は早いに越したことはありませんよ。

介護休暇でお仕事を両立!取得条件・申請方法を分かりやすく解説

介護休暇でお仕事を両立!取得条件・申請方法を分かりやすく解説

「介護の手続きで有給休暇がなくなってしまった……」 「仕事と介護の両立が難しい……」 とお考えの方に向けて、この記事では ・有休とは別にお休みを取得できる「介護休暇」の使い方 ・お休み中の給料について ・取得の条件や申請方法 を解説します。 あまり知名度のない休暇ですが、多くの方が実は利用できる権利を持っています。 活用しないのはもったいないくらいです。 ぜひ最後までご覧いただき、介護休暇をフル活用していきましょう。

コラム第15回「要支援1〜2で使えるサービス」

コラム第15回「要支援1〜2で使えるサービス」

要支援1〜2では、介護予防サービスを利用できるようになります。その名の通り、要介護になることを予防するサービスです。要は「できるだけ長く元気でいるために、早めに対策しよう」というお話です。 身体機能を維持したり、社会参加の場所を作ったりと、様々なサービスがあります。特に利用したいのは転倒予防の対策。手すりなどの設置にも介護保険が使えます。

【ご家族向け】認知症の方との接し方ポイントと、メンタルを守る方法

【ご家族向け】認知症の方との接し方ポイントと、メンタルを守る方法

「父親・母親が認知症になってしまった」 「どのように接したら良いか分からない」 「ついかっとなってしまい、罪悪感も感じる……」 認知症の方との接し方にはいくつかポイントがあります ・否定しない ・話に寄り添う などですね。 しかし、言葉では分かっていてもそれを続けるのはとても難しく、認知症ケアのプロフェッショナルでも、親の介護は難しいこともあります。 そこで本記事では、認知症の方との接し方について解説すると共に、ご家族のメンタルを守る方法もいくつかご紹介します。 「介護疲れ」を感じる方は、ぜひ最後までご覧ください。

コラム第14回「要支援とはどんな状態?」

コラム第14回「要支援とはどんな状態?」

日常生活の一部にサポートが必要な状態を、介護の世界では「要支援」と呼んでいます。 今日は、この「要支援」がどのような状態なのか説明していきます。要支援になると、ご家族が何をすれば良いのかもあわせてご紹介しますね。

【早期発見】認知症の初期症状とMCIとは?原因と対策ポイント解説

【早期発見】認知症の初期症状とMCIとは?原因と対策ポイント解説

「もしかして……認知症かも……?」 「認知症の初期症状ってどんなものがあるの?」 とお考えの方向けに、 この記事では ・認知症の初期症状 ・認知症よりさらに前段階の「MCI」 ・認知症の予防方法 などを解説します。 認知症は誰にでも訪れるもので、現代では避けられないものともいえます。早期発見をして、早めの対策を進めることが重要です。 よくある初期症状や予防方法についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 (本記事ではアルツハイマー型認知症をメインに解説します。違う種類の認知症についても、記事後半で解説しています。)

コラム第13回「地域包括ケアシステム」

コラム第13回「地域包括ケアシステム」

何度も「介護は1人で頑張らないでください」とお話ししてきました。それは、今の介護は周りの手を借りることを前提に作られているからです。本書冒頭でも「介護はチーム戦」と表現しましたが、これを正式名称では「地域包括ケアシステム」といいます。 「1人で頑張らないで」といわれても、ついつい頑張ってしまうのが人間です。そこで本章では地域包括ケアシステムを解説し、いかに周りに頼ることが前提になっているかをお伝えできればと思います。

ケアプランとは?作成方法や注意点、介護が初めての人向けに簡単解説

ケアプランとは?作成方法や注意点、介護が初めての人向けに簡単解説

「ケアプランって良く聞くけど、実際にどんなものを作るの?」 「作成にいくらかかるの?」 「介護が初めてだから、分かりやすく解説しているサイトを探している」 このようにお考えの方向けに、この記事では ・ケアプランの分かりやすい解説 ・実際のケアプラン画像 ・注意しておきたいポイント などを介護が初めての方向けにわかりやすくご紹介します。 介護はすべてケアプラン通りに進むと言っても過言ではありません。ケアプランにないサービスは基本的には使えません。日々の介護で使えるサービスが変わってくるのです。とても大切な書類ですね。 逆に言うと、上手に作れば、介護サービスをフル活用してご自宅での快適な生活を続けられますよ。ケアプランの詳細と、作成時の注意点についても知っておきましょう。

シニアホームの窓口ナビが無料の理由|ご利用の流れ

シニアホームの窓口ナビが無料の理由|ご利用の流れ

シニアホームの窓口ナビをご覧いただきありがとうございます。 このページでは ・シニアホームの窓口ナビ運営元のご紹介 ・なぜ無料なのか ・ご相談の流れ などをご紹介しています。 良くあるご質問についても回答しておりますので、お問い合わせ前に気になることがありましたら、ぜひご覧ください。

コラム第12回「ケアプランとケアマネジャー」

コラム第12回「ケアプランとケアマネジャー」

前回までに介護保険の仕組みや、要介護認定の取り方をご説明してきました。今回は、要介護認定を取得した後につくる「ケアプラン」について解説します。 皆様が利用する介護保険サービスは、すべてケアプランにそって利用することになります。この計画を上手に作ることが、介護の第一歩です。

施設選びガイドをもっと見る

シニアホームの窓口ナビからのお知らせ

2023.03.30【お知らせ】シニアホームの窓口 大森相談室を新規開設いたします!
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
弊社は、2023年4月1日より「シニアホームの窓口大森相談室」を新規開設することになりました。
これを機にさらに皆様のご期待に添えますよう、一層の努力を重ねる所存です。

今後とも倍旧のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

シニアホームの窓口 大森相談室

◆営業開始日:2023年4月1日(土)

◆住所:〒143-0023 東京都大田区山王2-5-6 SANNO BRIDGE

◆電話番号:0120-988-972 ◆FAX番号:03-3751-2522
2023.01.24【セミナー情報】東京医科歯科大学ダイバーシティ連続セミナー実施
2023年1月23日(月)12時05分~12時55分

国立大学法人東京医科歯科大学様よりセミナーのご依頼を頂きました。

対象者:東京医科歯科大学の教職員及び学生 Zoom中継81名

テーマ:ダイバーシティ連続セミナー第3回「介護と仕事の両立」

講師:森坪真澄

株式会社ファーストブリッジ  代表取締役

老人ホーム紹介サービス シニアホームの窓口

なんとなく不安を感じながらも、 なかなか対策に踏み切れない 「介護」。 しかしながら、 予め知識を備え、 適切な相談先を知っておくことで、

安心して立ち向かうことができます。 大切な家族、 そして自分自身のために、 介護のプロからのアドバイスや教職員の事例紹介を通して、

困難を乗り越える力を養いましょう。
2023.01.01【謹賀新年】
旧年中は格別のご厚情を賜わり厚く御礼申し上げます。
皆様のご健康とご繁栄を心からお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。

令和5年 元旦
2022.12.01【セミナー情報】東京医科歯科大学 ダイバーシティ連続セミナー実施予定
2023年1月23日(月)12時05分~12時55分

東京医科歯科大学よりセミナーのご依頼を頂きました。

ダイバーシティ連続セミナー(ZOOM)

テーマ:「介護と仕事の両立」

講師:森坪真澄

株式会社ファーストブリッジ  代表取締役

老人ホーム紹介サービス シニアホームの窓口

なんとなく不安を感じながらも、 なかなか対策に踏み切れない 「介護」。 しかしながら、 予め知識を備え、 適切な相談先を知っておくことで、

安心して立ち向かうことができます。 大切な家族、 そして自分自身のために、 介護のプロからのアドバイスや教職員の事例紹介を通して、

困難を乗り越える力を養いましょう。
2022.10.26【セミナー情報】下赤塚おとしより相談センターセミナー実施
10月26日 水曜日 13時30分~14時30分

下赤塚おとしより相談センターからセミナーをご依頼いただき実施いたしました。

テーマ:「老人ホームの選び方」

講師:森坪真澄

株式会社ファーストブリッジ  代表取締役

老人ホーム紹介サービス シニアホームの窓口

20数名の方にご参加いただきました。

熱心にお聞きいただき、介護施設以外にも在宅介護の質問も頂きお答えいたしました。
2022.09.21【セミナー情報】江戸川区医師会 中央熟年相談室セミナー実施
9月21日水曜日 13時30分~14時30分

江戸川区医師会 中央熟年相談室からご依頼いただきセミナーを実施いたしました。

テーマ:「意外と知らない介護施設」

講師:森坪真澄

株式会社ファーストブリッジ  代表取締役

老人ホーム紹介サービス シニアホームの窓口

看護学生を含む20数名の方にご参加いただきました。
2022.05.27相談員の3回目ワクチン接種済みのお知らせ
相談員全員が新型コロナワクチン接種を、5月27日時点で3回目の接種が完了いたしました。
今後ともお客様、関係者様に安心していただける様に、新型コロナ感染拡大防止に努めてまいります。
2022.01.13介護施設検索サイトを新規オープンいたしました!
このサイト一番の特徴は、相談方法が選べること
サイトから電話相談、Web相談、LINE相談、メール相談、対面相談をご用意いたしました。みなさまの相談しやすい方法でお問い合わせください!
相談しにくいことを相談しやすいようにお届けします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
2021.08.31【お知らせ】シニアホームの窓口 新小岩相談室を新規開設いたします!
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
弊社は、2021年9月1日より「シニアホームの窓口 新小岩相談室」を新規開設することになりました。
これを機にさらに皆様のご期待に添えますよう、一層の努力を重ねる所存です。

今後とも倍旧のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

シニアホームの窓口 新小岩相談室

◆営業開始日:2021年9月1日(水)

◆住所:〒132-0021東京都江戸川区中央4-16-3CORE・K2-1階

◆電話番号:TEL:03-5879-2088  ◆FAX:03-5879-3813
2021.08.25相談員の2回目ワクチン接種済みのお知らせ
相談員全員が新型コロナワクチン接種を、7月21日時点で2回目の接種が完了いたしました。
今後ともお客様、関係者様に安心していただける様に、新型コロナ感染拡大防止に努めてまいります。
2021.06.25新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチン接種が、医療従事者、高齢者、基礎疾患、高齢者施設等の従事者という順番で実施されています。老人ホーム紹介事業者は高齢者施設等の従事者には当たらず一般接種枠ではありましたが、今回、職域接種枠を頂き相談員全員が、6月25日時点で1回目の接種が完了いたしました。
今後ともお客様、関係者様に安心していただける様に、新型コロナ感染拡大防止に努めてまいります。
ご相談窓口