シニアホームの窓口ナビには、
老人ホーム・介護施設探しのプロが常駐しています

シニアホームの窓口ナビは、老人ホーム紹介サービス業を営む株式会社ファーストブリッジが運営している老人ホーム・介護施設検索サイトです。
常にお客様の立場に立って考え、お客様の利益・満足度を優先することで、ご入居者様満足度99%の実績を誇って参りました。そうした経験を踏まえ、少しでも多くの皆様が最良な答えを導き出せるよう、施設探しをサポートしたり、情報を発信していきたいと思います。

シニアホーム窓口ナビが良い3つの理由

  • 施設探しのプロが徹底サポート

    スタッフがご入居者様の介護状況や趣味・性格などからご入居者様と同じ目線で施設探しのお手伝いをします。

  • 失敗しない施設探しの知識が学べる

    施設探しの前に、施設の種類や確認ポイントなど、施設選びの基礎知識をスタッフがご説明いたします。

  • 入居者が満足する施設選びができる

    施設選びの知識を習得した上で、プロのアドバイスを得ながら施設を自ら選ぶことにより、ご納得の施設探しをしていただけております。

シニアホームの窓口について詳しく知る

施設探しの第一歩 施設の種類を学ぼう

老人ホーム・介護施設を探す第一歩として、どんな種類の施設があるのかを知ることはとても大切です。
まずは、どんな種類の施設があり、何ができ、費用がどのくらいかかるのかという一般的な知識を学びましょう。

老人ホーム・介護施設のご紹介

シニアホームの窓口ナビスタッフが、新規開設した老人ホーム・介護施設の紹介等を行います。

施設紹介をもっと見る

老人ホーム・介護施設選びガイド

老人ホーム・介護施設探しの経験がある方は少なく、多くの方がはじめてだと思います。「どんな種類の老人ホームや介護施設があるの?」「入居に対して条件はあるの?」「どこまでお世話してくれるの?」「健康だけど入居ってできるの?」など、悩みながら施設選びをされている方がほとんどです。
安心・安全の老人ホーム選びには、介護や施設に関する知識が必要です。こちらでは、老人ホーム・介護施設の基礎知識から介護に関する知識をお伝えしていきますので、是非ご覧ください。

コラム第12回「ケアプランとケアマネジャー」

コラム第12回「ケアプランとケアマネジャー」

前回までに介護保険の仕組みや、要介護認定の取り方をご説明してきました。今回は、要介護認定を取得した後につくる「ケアプラン」について解説します。 皆様が利用する介護保険サービスは、すべてケアプランにそって利用することになります。この計画を上手に作ることが、介護の第一歩です。

介護とお仕事は両立できます「介護離職」問題の原因と対策まとめ

介護とお仕事は両立できます「介護離職」問題の原因と対策まとめ

「親の介護が始まるから、仕事を辞めようか考えている」 「仕事と介護を両立するのが難しくなってきた」 このようにお考えの方もいるのではないでしょうか。 まずはお仕事と介護の両立、お疲れ様です。大変ですよね。しかし、お仕事を辞める前に、まだ出来ることがあるかもしれません。 日本の介護は「周りのサービスを活用する」ことを前提にしています。これをもしフル活用していらっしゃらなければ、もう少し楽になる余地があるかもしれません。例えば介護休業などですね。 そこでこの記事では、介護のためにお仕事を辞める「介護離職」をお考えの方向けに、お仕事と介護を両立する方法についてご紹介します。

コラム第11回「介護保険の大枠を知っておこう」

コラム第11回「介護保険の大枠を知っておこう」

これから始まる”介護”は、ほぼ全て介護保険の仕組み通りに動いていきます。介護保険を知ることで介護の全体像も把握できるでしょう。 できるだけ簡単に説明をしていきます。あまり身構えず、ぜひ楽しみながら読んでいきましょう。

コラム第10回「要介護度とは?」

コラム第10回「要介護度とは?」

要介護認定を取得すると、介護が必要な度合いにより、7種類に区別されます。これが「要介護度」です。 要介護度に応じてもらえるお金や使えるサービスなども変わります。介護をするうえで重要な知識ですので、少し時間をかけてご説明していきます。

認知症はどう進行する?初期症状や進行段階ごとの介護イメージを解説

認知症はどう進行する?初期症状や進行段階ごとの介護イメージを解説

「親が認知症と診断されたけど、どのように進んでいくんだろう」 「認知症が進む原因は何だろう」 このようにお考えの方向けに、この記事では ・認知症が進行する原因 ・認知症の種類ごとの進み方 ・認知症が進むと、介護にどんな変化があるか をご紹介します。 認知度の進み方は人それぞれ。時間経過だけでなくご本人の生活習慣なども影響してきます。周りの環境やストレスも影響すると考えられており、どのように接するかも重要です。 できる限り進行を緩和するため、適切な対処方法をおさえておきましょう。

コラム第9回「要介護認定をとっておこう」

コラム第9回「要介護認定をとっておこう」

介護が始まる前に、自治体に「要介護認定」という手続きをしましょう。少し面倒ですが、介護が始まる前に必ずお読みください。介護の根本に関わるお話です。

認知症とは?「もの忘れ」との違い、初期症状、介護の注意点を解説

認知症とは?「もの忘れ」との違い、初期症状、介護の注意点を解説

「最近、もの忘れが激しいような気がする……」 「65歳を超えてきて、認知症が気になるようになってきた」 このようにお考えの方に、 この記事では ・認知症とはどんなものか ・もの忘れとの違いは何か ・症状にはどんなものがあるか ・治療、予防方法 などを分かりやすく解説していきます。 2025年には高齢者の5人に1人が認知症になる……という予測データもあります。 認知症についての知識を深め、正しい対処法をおさえておきましょう。

コラム第8回「介護休暇・介護休業を活用しよう」

コラム第8回「介護休暇・介護休業を活用しよう」

育児休暇と同じように、介護にも仕事を休める制度があります。労働基準法で守られた労働者の権利ですので、多くの方が取得できます。ぜひ活用しましょう。

コラム第7回「要介護度とは」

コラム第7回「要介護度とは」

要介護認定を取得すると、介護が必要な度合いにより、7種類に区別されます。これが「要介護度」です。 要介護度に応じてもらえるお金や使えるサービスなども変わります。介護をするうえで重要な知識ですので、少し時間をかけてご説明していきます。

コラム第6回「要介護認定をとっておこう」

コラム第6回「要介護認定をとっておこう」

介護が始まる前に、自治体に「要介護認定」という手続きをしましょう。少し面倒ですが、本章は介護が始まる前に必ずお読みください。介護の根本に関わるお話です。

【70%以上】高齢者の事故はほとんどが家庭内。原因と対策まとめ

【70%以上】高齢者の事故はほとんどが家庭内。原因と対策まとめ

「高齢者によく起きる事故の対策をしたい」 「家の中の危険なポイントを改善したい」 とお考えの方向けに、この記事では ・家庭内でよく起きる高齢者の事故 ・事故の原因 ・対策方法 をご紹介いたします。 高齢者の事故のほとんどは室内で発生しています。 どのような事故が起きやすいのか理解し、家庭内事故を未然に防ぎましょう。

施設選びガイドをもっと見る

シニアホームの窓口ナビからのお知らせ

2023.01.01【謹賀新年】
旧年中は格別のご厚情を賜わり厚く御礼申し上げます。
皆様のご健康とご繁栄を心からお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。

令和5年 元旦
2022.12.01【セミナー情報】
2023年1月23日(月)12時05分~12時55分

東京医科歯科大学よりセミナーのご依頼を頂きました。

ダイバーシティ連続セミナー(ZOOM)

テーマ:「介護と仕事の両立」

講師:森坪真澄

株式会社ファーストブリッジ  代表取締役

老人ホーム紹介サービス シニアホームの窓口

なんとなく不安を感じながらも、 なかなか対策に踏み切れない 「介護」。 しかしながら、 予め知識を備え、 適切な相談先を知っておくことで、

安心して立ち向かうことができます。 大切な家族、 そして自分自身のために、 介護のプロからのアドバイスや教職員の事例紹介を通して、

困難を乗り越える力を養いましょう。
2022.10.26【セミナー情報】
10月26日 水曜日 13時30分~14時30分

下赤塚おとしより相談センターからセミナーをご依頼いただき実施いたしました。

テーマ:「老人ホームの選び方」

講師:森坪真澄

株式会社ファーストブリッジ  代表取締役

老人ホーム紹介サービス シニアホームの窓口

20数名の方にご参加いただきました。

熱心にお聞きいただき、介護施設以外にも在宅介護の質問も頂きお答えいたしました。
2022.09.21【セミナー情報】
9月21日水曜日 13時30分~14時30分

江戸川区医師会 中央熟年相談室からご依頼いただきセミナーを実施いたしました。

テーマ:「意外と知らない介護施設」

講師:森坪真澄

株式会社ファーストブリッジ  代表取締役

老人ホーム紹介サービス シニアホームの窓口

看護学生を含む20数名の方にご参加いただきました。
2022.05.27相談員の3回目ワクチン接種済みのお知らせ
相談員全員が新型コロナワクチン接種を、5月27日時点で3回目の接種が完了いたしました。
今後ともお客様、関係者様に安心していただける様に、新型コロナ感染拡大防止に努めてまいります。
2022.01.13介護施設検索サイトを新規オープンいたしました!
このサイト一番の特徴は、相談方法が選べること
サイトから電話相談、Web相談、LINE相談、メール相談、対面相談をご用意いたしました。みなさまの相談しやすい方法でお問い合わせください!
相談しにくいことを相談しやすいようにお届けします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
2021.08.25相談員の2回目ワクチン接種済みのお知らせ
相談員全員が新型コロナワクチン接種を、7月21日時点で2回目の接種が完了いたしました。
今後ともお客様、関係者様に安心していただける様に、新型コロナ感染拡大防止に努めてまいります。
2021.06.25新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチン接種が、医療従事者、高齢者、基礎疾患、高齢者施設等の従事者という順番で実施されています。老人ホーム紹介事業者は高齢者施設等の従事者には当たらず一般接種枠ではありましたが、今回、職域接種枠を頂き相談員全員が、6月25日時点で1回目の接種が完了いたしました。
今後ともお客様、関係者様に安心していただける様に、新型コロナ感染拡大防止に努めてまいります。
2021.04.08ファーストブリッジ 本店及びシニアホームの窓口渋谷相談室移転のご挨拶
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
弊社は、2021年4月9日より本店及びシニアホームの窓口渋谷相談室を下記住所へ移転することになりました。
これを機にさらに皆様のご期待に添えますよう、一層の努力を重ねる所存ですので、今後とも倍旧のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
◆新住所
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-25-8 神宮前コーポラス7階
◆電話番号 ※変更なし
03-3500-3605
◆新FAX番号  ※変更なし
03-3500-3606
◆新事務所での営業開始日
2021年4月20日(火)
ご相談窓口