シニアホームの窓口ナビは、老人ホーム紹介サービス業を営む株式会社ファーストブリッジが運営している老人ホーム・介護施設検索サイトです。
常にお客様の立場に立って考え、お客様の利益・満足度を優先することで、ご入居者様満足度99%の実績を誇って参りました。そうした経験を踏まえ、少しでも多くの皆様が最良な答えを導き出せるよう、施設探しをサポートしたり、情報を発信していきたいと思います。
シニアホーム窓口ナビが良い3つの理由
スタッフがご入居者様の介護状況や趣味・性格などからご入居者様と同じ目線で施設探しのお手伝いをします。
施設探しの前に、施設の種類や確認ポイントなど、施設選びの基礎知識をスタッフがご説明いたします。
施設選びの知識を習得した上で、プロのアドバイスを得ながら施設を自ら選ぶことにより、ご納得の施設探しをしていただけております。
施設探しの第一歩 施設の種類を学ぼう
老人ホーム・介護施設を探す第一歩として、どんな種類の施設があるのかを知ることはとても大切です。
まずは、どんな種類の施設があり、何ができ、費用がどのくらいかかるのかという一般的な知識を学びましょう。
介護付有料老人ホームとは、各都道府県から介護保険の「特定施設入居者生活介護」の認定を受け、介護・食事・アクティビティ・生活支援・健康管理・生活相談のサービスを包括的(サービスのシェア)に提供する老人ホームをいいます。
介護等が必要となった場合、ホームが提供する介護サービスである「特定施設入居者生活介護」を利用しながら、ホームでの生活を継続することができる老人ホームです。
住宅型有料老人ホームは、厚生労働省が管轄している老人ホームで、老人福祉法に基づき運営されております。一方サービス付き高齢者向け住宅は、国土交通省が管轄している老人ホームで、平成23年10月に改正された高齢者住まい法、宅建法に基づき運営されております。介護サービスの受け方は自宅と変わりはありません。個別にケアマネジャーにプランを作成いただき必要に応じて必要な分だけの個別介護サービスを受けることができます。
地域密着型サービスとは、要介護者が住み慣れた自宅や地域での生活が継続できるための介護サービスです。 地域ごとに介護サービスが提供され、その市区町村域の住民だけが受けられます。市区町村によっては実施しているサービスの種類に違いがあります。
グループホームとは、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練が受けられる、要介護者で認知症の方が共同生活を送る住居です。住み慣れた地域で生活を継続できるように利用するサービスで地域密着サービスの一つです。同じ市区町村域の住民だけが受けられるサービスです。看護師が常駐していないため、慢性的な医療補助行為が必要なく、比較的介護認定が軽い認知症ケアを主とした方に向いているホームです。
自称高齢者向け住宅のお住まいです。介護施設は基本的には許認可制もしくは登録制となっておりますが、そのどちらにも属さないのが自称の高齢者住宅です。
カテゴリーは一般のアパート、マンションといったくくりになりますが、主として高齢者の受け入れを行っています。シニアホームの窓口では有料老人ホームとして登録がない住まいのご紹介は行っていません。
介護保険施設とは、介護保険上の施設サービスを提供する施設のことです。介護保険三施設と呼ばれることもあります。
※施設サービスとは、施設に入所して受けるサービスを言います。
老人ホーム・介護施設のご紹介
シニアホームの窓口ナビスタッフが、新規開設した老人ホーム・介護施設の紹介等を行います。
施設探検
プレザンリュクス南青山
こんにちは。 渋谷相談室の皆川です。 本日は2022年7月オープンのプレザンリュクス南青山のご紹介をさせていただきます。
施設探検
チャームプレミア浜田山
こんにちは。 渋谷相談室の皆川です。 本日は2022年6月オープンのチャームプレミア浜田山の内覧に行って参りました。
施設探検
ファミリー・ホスピス代田橋ハウス
こんにちは。渋谷相談室の佐藤です。 本日は、2022年5月オープンのファミリー・ホスピス代田橋ハウスをご紹介させていただきます。
施設探検
イリーゼ葛飾水元
こんにちは。虎ノ門相談室の岩田です。 本日は、2022年6月オープン予定のイリーゼ葛飾水元をご紹介させていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
ホスピタルメント代々木上原
こんにちは。 渋谷相談室の佐藤です。 本日は2022年5月オープン予定のホスピタルメント代々木上原の内覧に行って参りました。
施設探検
わらび花の郷
こんにちは。虎ノ門相談室の岩田です。 本日は、2022年4月オープン予定のわらび花の郷をご紹介させて頂きます。
施設探検
ホスピタルメント青山
こんにちは。 渋谷相談室の皆川です。 本日は2022年4月オープン予定のホスピタルメント青山の内覧に行って参りました。
施設探検
リーシェガーデン大泉学園
こんにちは。渋谷相談室の中川です。 本日は2022年2月1日にオープンした「リーシェガーデン大泉学園」をご紹介させて頂きます。
新築老人ホーム・介護施設
ライブラリ練馬谷原
こんにちは。渋谷相談室の佐藤です。 本日は、2022年4月オープン予定のライブラリ練馬谷原をご紹介させて頂きます。
施設探検
チャームスイート代田橋
こんにちは。虎ノ門相談室の岩田です。 本日は、2022年4月オープン予定のチャームスイート代田橋をご紹介させて頂きます。
老人ホーム・介護施設選びガイド
老人ホーム・介護施設探しの経験がある方は少なく、多くの方がはじめてだと思います。「どんな種類の老人ホームや介護施設があるの?」「入居に対して条件はあるの?」「どこまでお世話してくれるの?」「健康だけど入居ってできるの?」など、悩みながら施設選びをされている方がほとんどです。
安心・安全の老人ホーム選びには、介護や施設に関する知識が必要です。こちらでは、老人ホーム・介護施設の基礎知識から介護に関する知識をお伝えしていきますので、是非ご覧ください。
「サービス付き高齢者向け住宅ってどんな老人ホーム?」 「他の老人ホームとの違いは?」 という疑問をお持ちの方も多いかと思います。 サービス付き高齢者向け住宅は ・正確には老人ホームではなく「高齢者住宅」 ・バリアフリーで住みやすい ・実は重介護の方も生活可能 という施設です。 記事本文では「料金」や「他の老人ホーム」との違いについても解説しています。 老人ホームをご検討している方はぜひご覧ください。
「住宅型有料老人ホームってどんな老人ホーム?」 「他の老人ホームとの違いは?」 という疑問をお持ちの方も多いかと思います。 住宅型有料老人ホームは ・低価格帯の老人ホームがあり ・施設側から介護は提供されないが、在宅介護サービスが併設されていることが多く介護力もしっかりある 施設です。 記事本文ではさらに詳しく「料金」や「他の老人ホームとの違い」についても解説しています。 住宅型老人ホームを検討している方はぜひご覧ください。
「老人ホームではどんな1日を送るの?」 「入居後の生活を見てみたい!」 老人ホームを探すとき、こういった疑問が浮かびますよね。 老人ホームは「住まい」であり、長く住むものです。 どんな生活を送っているか、しっかり確認しておきましょう。 この記事では ・老人ホームの1日の過ごし方 ・タイムスケジュール ・外出・外食・外泊のしやすさ などをご紹介します。 「寝坊した場合はどうなるの?」などの疑問にも回答しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
「『要支援』と『要介護』って何が違うの?」 「身体の具合のことなのは分かるけど、それ以外に影響はあるの?」 という疑問をお持ちの方もいるかと思います。 「要支援」「要介護」とは、介護がどれくらい必要か表します。「要介護認定」という仕組みのなかの言葉です。 実は、それぞれの分類ごとに、使えるサービスや介護保険の支給限度額が変わるんです。 そこで、この記事では ・「要支援」と「要介護」の違い ・使えるサービスの違い ・介護保険の支給限度額 などを、介護が初めての方向けに解説します。 それぞれの違いを理解し、介護サービスを上手に活用できるようになりましょう。
「生活保護を受けているけれど、老人ホームには入れるの?」 「どんな老人ホームがオススメ?」 「お金は足りるの?」 という疑問をお持ちの方も多いかと思います。 そこでこの記事では ・生活保護を受けている方にオススメの老人ホーム ・老人ホームに入るとき適用される「扶助」の仕組み をご紹介します。 介護度が高くなると、在宅介護が難しくなってきたり、負担が大きいと感じることもありますよね。 支給額以内に収まるように老人ホームを選べば、生活保護を受けている方も老人ホームに入居できますよ。近年では個室の老人ホームにも入居しやすくなりました。 老人ホーム選びが初めての方にも、分かりやすく解説します。
「老人ホームはいくらかかるんだろう」 「実際の料金シミュレーションを見てみたい!」 という疑問をお持ちの方も多いかと思います。 そこでこの記事では、 ・介護にかかるお金の総額 ・老人ホームの料金システム ・パターン別の費用シミュレーション を分かりやすくご紹介します。 具体的にいくらかかるか分かりますので、老人ホーム探しや貯蓄計画にお役立てください。
「要介護認定の仕組みがよくわからない」 「介護が必要になってきたから、要介護認定を取りたい」 このような疑問がある方のために、この記事では「要介護認定の仕組み」や「取り方」をご紹介します。 要介護認定がなければ介護サービスは全額自己負担になってしまいます。要介護認定を受ければ、原則1割の自己負担で介護サービスを使えますので、ポイントをおさえて、ミスなく申請していきましょう。 介護が初めての方向けに、分かりやすく解説します。
「最近もの忘れが多いけれど、これって認知症……?」 「家族が認知症になったのだけれど、老人ホームに入居すべきか分からない」 「施設に入ると認知症が進むって本当?」 家族が認知症になると、こういった悩みが絶えないものです。 そこでこの記事では、認知症の見分け方や、認知症の方が老人ホーム・介護施設に入るべきタイミングについて詳しく解説しております。 認知症が進行すると徘徊や妄想などの行動障害を起こすことがあります。ご家族にも負担がかかりますので、適切なタイミングで老人ホームに入居されることをご検討してみてください。
「国民年金だけで入れる老人ホームはある?」 「減免制度や費用をおさえる方法を知りたい」 という方向けに、国民年金で入れる老人ホームをご紹介します。 国民年金の平均月額支給額はおよそ5万5,000円です。しかし、老人ホームの入居費用は少なくとも8万円前後かかります。基本的には、国民年金だけでは老人ホームには入居できません。 そこでこの記事では 老人ホームの費用を減らす「減免制度」 なるべく費用をおさえて老人ホームに入居する方法 などを解説します。
高級老人ホームは豪華な内装や食事、手厚い介護サービスを利用できる介護施設です。ワンランク上の介護施設で、より豊かな生活を楽しめます。 しかし 「中にどんな設備があるの?」 「どんな人が、どういう目的で契約するの?」 と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、高級老人ホームの料金・特徴や内部の様子などをご紹介します。 通常の老人ホームと比べてどんな違いがあるか、いっしょに見ていきましょう。ホテルのような高級感があり、シアタールームなど生活が楽しくなる情報が盛りだくさんです。 あわせて「高級老人ホームが選ばれる意外な理由」についてもご紹介します。
「介護タクシーってどんなサービスなんだろう?」 「介護タクシーのサービス内容、料金、使い方について知りたい」 という方へ、介護タクシーについて詳しく解説します。 介護タクシーは通常のタクシーに身体介助が加わったサービスです。 身体が不自由な方や、寝たきりの方、車椅子の方など、移動に介護が必要な方の移動手段で、通院やリハビリで定期的に病院にいかなければならない場面でとても便利です。 条件を満たせば料金の一部に介護保険を適用でき、原則自己負担1割になることも嬉しいポイントです。 しかし、一般的なタクシーと同様に好きなタイミングで呼んだり、趣味目的で使うと介護保険は適用されず、すべて自己負担となります。 使い方や条件について確認していきましょう。 この記事では、介護タクシーのサービス内容、使い方、料金をまとめています。ぜひご参考ください。
シニアホームの窓口ナビからのお知らせ