シニアホームの窓口ナビには、
老人ホーム・介護施設探しのプロが常駐しています

シニアホームの窓口ナビは、老人ホーム紹介サービス業を営む株式会社ファーストブリッジが運営している老人ホーム・介護施設検索サイトです。
常にお客様の立場に立って考え、お客様の利益・満足度を優先することで、ご入居者様満足度99%の実績を誇って参りました。そうした経験を踏まえ、少しでも多くの皆様が最良な答えを導き出せるよう、施設探しをサポートしたり、情報を発信していきたいと思います。

シニアホーム窓口ナビが良い3つの理由

  • 施設探しのプロが徹底サポート

    スタッフがご入居者様の介護状況や趣味・性格などからご入居者様と同じ目線で施設探しのお手伝いをします。

  • 失敗しない施設探しの知識が学べる

    施設探しの前に、施設の種類や確認ポイントなど、施設選びの基礎知識をスタッフがご説明いたします。

  • 入居者が満足する施設選びができる

    施設選びの知識を習得した上で、プロのアドバイスを得ながら施設を自ら選ぶことにより、ご納得の施設探しをしていただけております。

シニアホームの窓口について詳しく知る

施設探しの第一歩 施設の種類を学ぼう

老人ホーム・介護施設を探す第一歩として、どんな種類の施設があるのかを知ることはとても大切です。
まずは、どんな種類の施設があり、何ができ、費用がどのくらいかかるのかという一般的な知識を学びましょう。

老人ホーム・介護施設のご紹介

シニアホームの窓口ナビスタッフが、新規開設した老人ホーム・介護施設の紹介等を行います。

施設紹介をもっと見る

老人ホーム・介護施設選びガイド

老人ホーム・介護施設探しの経験がある方は少なく、多くの方がはじめてだと思います。「どんな種類の老人ホームや介護施設があるの?」「入居に対して条件はあるの?」「どこまでお世話してくれるの?」「健康だけど入居ってできるの?」など、悩みながら施設選びをされている方がほとんどです。
安心・安全の老人ホーム選びには、介護や施設に関する知識が必要です。こちらでは、老人ホーム・介護施設の基礎知識から介護に関する知識をお伝えしていきますので、是非ご覧ください。

コラム第22回「お家のお風呂をサポート『訪問入浴』」

コラム第22回「お家のお風呂をサポート『訪問入浴』」

「訪問入浴」はお家でのお風呂が大変になってきた方向けのサービスです。安全に入浴できる”専門の浴槽ごと”、持ってきてくれます。

老人ホーム・介護施設に入居したいとき頼れる相談窓口6つを解説

老人ホーム・介護施設に入居したいとき頼れる相談窓口6つを解説

「老人ホームに入居したいけれど誰に相談したらいいかわからない」 「一度誰かの話を聞いてから老人ホームを決めたい」 老人ホームは種類ごとにサービス内容が異なったり、地域や予算によっても大きく生活の質が異なります。仕組みもかなり複雑です。初めて介護される方は戸惑うことも多いのではないかと思います。 そこでこの記事では、老人ホームの相談窓口として頼れる6つをご紹介します。

コラム第21回「在宅介護のキホン『訪問介護』とは?」

コラム第21回「在宅介護のキホン『訪問介護』とは?」

「訪問介護」はお家にケアへルパーさんが自宅に来て、介護をしてくれるサービスです。実は自宅だけでなく、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅などにも来てくれますよ。 お料理から食事・入浴・排泄などの身体介護、生活支援(洗濯や掃除)などもしてくれます。

ペットと入居可能な老人ホーム・介護施設10選と、入居前の注意点

ペットと入居可能な老人ホーム・介護施設10選と、入居前の注意点

「老人ホームへの入居を考えているけれど、飼っているペットはどうなるのだろう……?」 「ペットOKな老人ホームってあるの?」 とお悩みの方へ、この記事では ・ペットといっしょに入居できる老人ホームを10個ご紹介【写真付き】 ・ペットOKな老人ホームに入居するときの注意点 ・ペットOKな老人ホームが少ない理由 などをご紹介します。

コラム第20回「在宅介護サービスの利用方法」

コラム第20回「在宅介護サービスの利用方法」

お家での生活を支える心強い味方、在宅介護サービスの使い方をご説明します。 といっても、介護保険の仕組みやケアプランについて読んでいただいた方には、ご存じの内容も多いです。「うんうん、分かる分かる」と思っていただければ、バッチリですよ。それらの復習に加えて、本コラムでは介護事業者との契約や実際に使うときの流れについても解説します。

「介護認定証」とは?正式名称や再発行、いつ届くか分かりやすく解説

「介護認定証」とは?正式名称や再発行、いつ届くか分かりやすく解説

「介護認定証が必要と言われたけれど、どんな書類?」 「介護の書類って種類が多くてよく分からない」 とお悩みの方に向けて、この記事では、介護に関するさまざまな種類の使い道や目的についてご紹介していきます。 いくつかご紹介しますが、どれも大切な書類です。まずはなくさないように保管ください。再発行もできますが、少し時間がかかりますよ。

コラム第19回「要介護1〜3とはどんな状態?」

コラム第19回「要介護1〜3とはどんな状態?」

要”支援”は「日常生活の”一部”でサポートが必要な状態」でしたが、要”介護”は「日常生活にサポートが必要な状態」と言われます。 ……これだとご本人やご家族にどんな変化があるか分からないですね。 要介護がどんな状態なのか、そして要支援から何が変わるのかをご紹介します。

「親が認知症かも」と思ったら今すぐ知りたい症状とお金の知識まとめ

「親が認知症かも」と思ったら今すぐ知りたい症状とお金の知識まとめ

「最近、親のもの忘れが多いような気がする……」 「久しぶりに親と話したら、なんだか同じ話を何回もするような」 親が認知症かも……? とご心配な方向けに、この記事では親の認知症が疑われるときに知っておきたい情報をまとめました。 ・認知症ともの忘れの違い ・認知症の初期症状チェックリスト ・親の認知症を放置したときのリスク とくに問題になるのが、銀行口座の利用が制限されることがあること。ATMも基本的に使えなくなってしまうことがあります。 リカバリー策もありますが、できれば判断能力があるうちに対策することをオススメします。

コラム第18回「要支援になるとお金はどれくらいかかる?」

コラム第18回「要支援になるとお金はどれくらいかかる?」

気になるお金の話。要支援1〜2で、どれくらいお金がかかるか、簡単にシミュレーションしてみましょう。 今回は以下のような条件の、Aさんの場合で計算してみます。 <Aさん> 要介護2 介護保険の自己負担は1割 高血圧な体質 足腰が弱くなってきた

コラム第17回「いつまでも元気でいるための、ウォーキング習慣」

コラム第17回「いつまでも元気でいるための、ウォーキング習慣」

前回のコラムで「フレイル」をご紹介しました。健康な状態と、介護が必要な状態のちょうど間を示す言葉でしたね。 このフレイルからさらに進むと要介護となります。そしてフレイルを予防するには栄養(食・口腔機能)・運動・社会参加の3つが重要でした。 そこで今回のコラムでは、この3つ全てにつながるウォーキング習慣の始め方をご紹介します。

基本チェックリストと総合事業って何?正しい使い方と注意点を解説

基本チェックリストと総合事業って何?正しい使い方と注意点を解説

「基本チェックリストって何?」 「該当すると、どんなサービスを使えるの?」 と調べている方向けに、 この記事では ・基本チェックリストの内容 ・基本チェックリストの対象者 ・注意点 をご紹介します 基本チェックリストと関わりの深い「総合事業」についても簡単にご説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。

施設選びガイドをもっと見る

シニアホームの窓口ナビからのお知らせ

2023.11.17【セミナー情報】第2弾 東京医科歯科大学ダイバーシティ連続セミナー実施
国立大学法人東京医科歯科大学様より2回目のセミナーのご依頼を頂きました。
対象者:東京医科歯科大学の教職員及び学生 Zoom中継60名
実施日:11月17日(金)12:00~13:00
テーマ:ダイバーシティ連続セミナー【第1回】介護と仕事の両立2 -介護体制を作る-
講師:森坪真澄
株式会社ファーストブリッジ  代表取締役
老人ホーム紹介サービス シニアホームの窓口
「介護はチーム戦!」は、前セミナー(2023/1/23)のなかの森坪先生の言葉です。
この言葉は、介護に対する不安・困難を抱えている教職員にとって、キャリア継続の希望の灯となりました。
今回は、精神面・肉体面・経済面の負担を和らげるための心構えと事前準備、そして、介護と仕事の両立を実現するための対応ポイントを 具体的にお話しいただきます。
2023.10.04【お知らせ】本社・虎ノ門相談室及び本店・渋谷相談室 移転統合のお知らせ
平素は格別のご高配を賜りまして厚く御礼申し上げます。
さて、このたび当社港区虎ノ門の本社・「シニアホームの窓口」虎ノ門相談室ならびに、
渋谷区神宮前の本店・「シニアホームの窓口」渋谷相談室を下記に移転統合いたします。
これを機に従業員一同さらに社業に専心する所存でございます。
今後ともご支援、お引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中を持ってご挨拶申し上げます。

営業開始日  令和5年11月10日(金曜日)

株式会社ファーストブリッジ本社 兼 シニアホームの窓口 虎ノ門相談室

移転先  東京都港区虎ノ門二丁目9番1号 虎ノ門ヒルズ江戸見坂テラス11階

電 話  03-3500-3605 FAX   03-3500-3606

電話番号とFAX番号は虎ノ門については変更ございません。
2023.08.18【お知らせ】シニアホームの窓口 上尾相談室を新規開設いたします!
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
2023年9月26日より「シニアホームの窓口上尾相談室」を新規開設することになりました。
これを機にさらに皆様のご期待に添えますよう、一層の努力を重ねる所存ですので、

今後とも倍旧のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

シニアホームの窓口 上尾相談室

◆営業開始日:2023年9月26日(火)

◆住所:〒362-0075 埼玉県上尾市柏座1-10-3-78 第3小坂ビル501

◆電話番号:048-871-6948 ◆FAX番号:048-871-6949
2023.07.01【お知らせ】シニアホームの窓口 さがみはら相談室を新規開設いたします!
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
2023年7月1日より「シニアホームの窓口 さがみはら相談室」を新規開設することになりました。
これを機にさらに皆様のご期待に添えますよう、一層の努力を重ねる所存ですので、

今後とも倍旧のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

シニアホームの窓口 さがみはら相談室

◆営業開始日:2023年7月6日(木)

◆住所:〒252-0242 神奈川県相模原市中央区横山3-33-6スターヒルズ1階

◆電話番号:042-786-1371 ◆FAX番号:042-786-1372

フリーダイヤル:0120-999-416
2023.03.01【お知らせ】シニアホームの窓口 大森相談室を新規開設いたします!
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
弊社は、2023年4月1日より「シニアホームの窓口大森相談室」を新規開設することになりました。
これを機にさらに皆様のご期待に添えますよう、一層の努力を重ねる所存です。

今後とも倍旧のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

シニアホームの窓口 大森相談室

◆営業開始日:2023年4月1日(土)

◆住所:〒143-0023 東京都大田区山王2-5-6 SANNO BRIDGE

◆電話番号:0120-988-972 ◆FAX番号:03-3751-2522
2023.01.24【セミナー情報】東京医科歯科大学ダイバーシティ連続セミナー実施
2023年1月23日(月)12時05分~12時55分

国立大学法人東京医科歯科大学様よりセミナーのご依頼を頂きました。

対象者:東京医科歯科大学の教職員及び学生 Zoom中継81名

テーマ:ダイバーシティ連続セミナー第3回「介護と仕事の両立」

講師:森坪真澄

株式会社ファーストブリッジ  代表取締役

老人ホーム紹介サービス シニアホームの窓口

なんとなく不安を感じながらも、 なかなか対策に踏み切れない 「介護」。 しかしながら、 予め知識を備え、 適切な相談先を知っておくことで、

安心して立ち向かうことができます。 大切な家族、 そして自分自身のために、 介護のプロからのアドバイスや教職員の事例紹介を通して、

困難を乗り越える力を養いましょう。
2023.01.15相談員の4回目のワクチン接種済みのお知らせ
相談員全員が新型コロナワクチン接種を、1月13日時点で4回目の接種が完了いたしました。
今後ともお客様、関係者様に安心していただける様に、新型コロナ感染拡大防止に努めてまいります。
2023.01.01【謹賀新年】
旧年中は格別のご厚情を賜わり厚く御礼申し上げます。
皆様のご健康とご繁栄を心からお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。

令和5年 元旦
2022.12.01【セミナー情報】東京医科歯科大学 ダイバーシティ連続セミナー実施予定
2023年1月23日(月)12時05分~12時55分

東京医科歯科大学よりセミナーのご依頼を頂きました。

ダイバーシティ連続セミナー(ZOOM)

テーマ:「介護と仕事の両立」

講師:森坪真澄

株式会社ファーストブリッジ  代表取締役

老人ホーム紹介サービス シニアホームの窓口

なんとなく不安を感じながらも、 なかなか対策に踏み切れない 「介護」。 しかしながら、 予め知識を備え、 適切な相談先を知っておくことで、

安心して立ち向かうことができます。 大切な家族、 そして自分自身のために、 介護のプロからのアドバイスや教職員の事例紹介を通して、

困難を乗り越える力を養いましょう。
2022.10.26【セミナー情報】下赤塚おとしより相談センターセミナー実施
10月26日 水曜日 13時30分~14時30分

下赤塚おとしより相談センターからセミナーをご依頼いただき実施いたしました。

テーマ:「老人ホームの選び方」

講師:森坪真澄

株式会社ファーストブリッジ  代表取締役

老人ホーム紹介サービス シニアホームの窓口

20数名の方にご参加いただきました。

熱心にお聞きいただき、介護施設以外にも在宅介護の質問も頂きお答えいたしました。
2022.09.21【セミナー情報】江戸川区医師会 中央熟年相談室セミナー実施
9月21日水曜日 13時30分~14時30分

江戸川区医師会 中央熟年相談室からご依頼いただきセミナーを実施いたしました。

テーマ:「意外と知らない介護施設」

講師:森坪真澄

株式会社ファーストブリッジ  代表取締役

老人ホーム紹介サービス シニアホームの窓口

看護学生を含む20数名の方にご参加いただきました。
2022.05.27相談員の3回目ワクチン接種済みのお知らせ
相談員全員が新型コロナワクチン接種を、5月27日時点で3回目の接種が完了いたしました。
今後ともお客様、関係者様に安心していただける様に、新型コロナ感染拡大防止に努めてまいります。
2022.01.13介護施設検索サイトを新規オープンいたしました!
このサイト一番の特徴は、相談方法が選べること
サイトから電話相談、Web相談、LINE相談、メール相談、対面相談をご用意いたしました。みなさまの相談しやすい方法でお問い合わせください!
相談しにくいことを相談しやすいようにお届けします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
ご相談窓口