シニアホームの窓口ナビは、老人ホーム紹介サービス業を営む株式会社ファーストブリッジが運営している老人ホーム・介護施設検索サイトです。
常にお客様の立場に立って考え、お客様の利益・満足度を優先することで、ご入居者様満足度99%の実績を誇って参りました。そうした経験を踏まえ、少しでも多くの皆様が最良な答えを導き出せるよう、施設探しをサポートしたり、情報を発信していきたいと思います。
シニアホーム窓口ナビが良い3つの理由
スタッフがご入居者様の介護状況や趣味・性格などからご入居者様と同じ目線で施設探しのお手伝いをします。
施設探しの前に、施設の種類や確認ポイントなど、施設選びの基礎知識をスタッフがご説明いたします。
施設選びの知識を習得した上で、プロのアドバイスを得ながら施設を自ら選ぶことにより、ご納得の施設探しをしていただけております。
施設探しの第一歩 施設の種類を学ぼう
老人ホーム・介護施設を探す第一歩として、どんな種類の施設があるのかを知ることはとても大切です。
まずは、どんな種類の施設があり、何ができ、費用がどのくらいかかるのかという一般的な知識を学びましょう。
介護付有料老人ホームとは、各都道府県から介護保険の「特定施設入居者生活介護」の認定を受け、介護・食事・アクティビティ・生活支援・健康管理・生活相談のサービスを包括的(サービスのシェア)に提供する老人ホームをいいます。
介護等が必要となった場合、ホームが提供する介護サービスである「特定施設入居者生活介護」を利用しながら、ホームでの生活を継続することができる老人ホームです。
住宅型有料老人ホームは、厚生労働省が管轄している老人ホームで、老人福祉法に基づき運営されております。一方サービス付き高齢者向け住宅は、国土交通省が管轄している老人ホームで、平成23年10月に改正された高齢者住まい法、宅建法に基づき運営されております。介護サービスの受け方は自宅と変わりはありません。個別にケアマネジャーにプランを作成いただき必要に応じて必要な分だけの個別介護サービスを受けることができます。
地域密着型サービスとは、要介護者が住み慣れた自宅や地域での生活が継続できるための介護サービスです。 地域ごとに介護サービスが提供され、その市区町村域の住民だけが受けられます。市区町村によっては実施しているサービスの種類に違いがあります。
グループホームとは、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練が受けられる、要介護者で認知症の方が共同生活を送る住居です。住み慣れた地域で生活を継続できるように利用するサービスで地域密着サービスの一つです。同じ市区町村域の住民だけが受けられるサービスです。看護師が常駐していないため、慢性的な医療補助行為が必要なく、比較的介護認定が軽い認知症ケアを主とした方に向いているホームです。
自称高齢者向け住宅のお住まいです。介護施設は基本的には許認可制もしくは登録制となっておりますが、そのどちらにも属さないのが自称の高齢者住宅です。
カテゴリーは一般のアパート、マンションといったくくりになりますが、主として高齢者の受け入れを行っています。シニアホームの窓口では有料老人ホームとして登録がない住まいのご紹介は行っていません。
介護保険施設とは、介護保険上の施設サービスを提供する施設のことです。介護保険三施設と呼ばれることもあります。
※施設サービスとは、施設に入所して受けるサービスを言います。
老人ホーム・介護施設のご紹介
シニアホームの窓口ナビスタッフが、新規開設した老人ホーム・介護施設の紹介等を行います。
新築老人ホーム・介護施設
あおい明生苑
こんにちは。虎ノ門相談室の平賀です。 本日は2023年4月オープンのあおい明生苑のご紹介をさせていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
プレザングラン豊洲
こんにちは。虎ノ門相談室の平賀です。 本日は2023年4月オープンのプレザングラン豊洲のご紹介をさせていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
チャーム清澄白河
こんにちは。虎ノ門相談室の平賀です。 本日は2023年4月オープンのチャーム清澄白河のご紹介をさせていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
介護付_アミカの郷津田沼
こんにちは。虎ノ門相談室の平賀です。 本日は2023年3月オープンのアミカの郷津田沼のご紹介をさせていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
ザ・クラシックメデカマンション大宮
こんにちは。虎ノ門相談室の平賀です。 本日は2023年3月オープンのザ・クラシックメデカマンション大宮のご紹介をさせていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
ソナーレアテリア大泉学園
こんにちは。虎ノ門相談室の平賀です。 本日は2023年3月オープンのソナーレアテリア大泉学園のご紹介をさせていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
ホームステーションらいふ二俣川
こんにちは。虎ノ門相談室の平賀です。 本日は2023年3月オープンのホームステーション らいふ二俣川のご紹介をさせていただきます。
施設探検
メディケアハイムみさと
こんにちは。虎ノ門相談室の平賀です。 本日はメディケアハイムみさとのご紹介をさせていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
プレザングラン久我山
こんにちは。虎ノ門相談室の岩田です。 本日は2023年2月オープンのプレザングラン久我山のご紹介をさせていただきます。
新築老人ホーム・介護施設
ウイーザス九段
こんにちは。虎ノ門相談室の平賀です。 本日は2023年2月オープンのウイーザス九段のご紹介をさせていただきます。
老人ホーム・介護施設選びガイド
老人ホーム・介護施設探しの経験がある方は少なく、多くの方がはじめてだと思います。「どんな種類の老人ホームや介護施設があるの?」「入居に対して条件はあるの?」「どこまでお世話してくれるの?」「健康だけど入居ってできるの?」など、悩みながら施設選びをされている方がほとんどです。
安心・安全の老人ホーム選びには、介護や施設に関する知識が必要です。こちらでは、老人ホーム・介護施設の基礎知識から介護に関する知識をお伝えしていきますので、是非ご覧ください。
「ケアプランって良く聞くけど、実際にどんなものを作るの?」 「作成にいくらかかるの?」 「介護が初めてだから、分かりやすく解説しているサイトを探している」 このようにお考えの方向けに、この記事では ・ケアプランの分かりやすい解説 ・実際のケアプラン画像 ・注意しておきたいポイント などを介護が初めての方向けにわかりやすくご紹介します。 介護はすべてケアプラン通りに進むと言っても過言ではありません。ケアプランにないサービスは基本的には使えません。日々の介護で使えるサービスが変わってくるのです。とても大切な書類ですね。 逆に言うと、上手に作れば、介護サービスをフル活用してご自宅での快適な生活を続けられますよ。ケアプランの詳細と、作成時の注意点についても知っておきましょう。
シニアホームの窓口ナビをご覧いただきありがとうございます。 このページでは ・シニアホームの窓口ナビ運営元のご紹介 ・なぜ無料なのか ・ご相談の流れ などをご紹介しています。 良くあるご質問についても回答しておりますので、お問い合わせ前に気になることがありましたら、ぜひご覧ください。
前回までに介護保険の仕組みや、要介護認定の取り方をご説明してきました。今回は、要介護認定を取得した後につくる「ケアプラン」について解説します。 皆様が利用する介護保険サービスは、すべてケアプランにそって利用することになります。この計画を上手に作ることが、介護の第一歩です。
「親の介護が始まるから、仕事を辞めようか考えている」 「仕事と介護を両立するのが難しくなってきた」 このようにお考えの方もいるのではないでしょうか。 まずはお仕事と介護の両立、お疲れ様です。大変ですよね。しかし、お仕事を辞める前に、まだ出来ることがあるかもしれません。 日本の介護は「周りのサービスを活用する」ことを前提にしています。これをもしフル活用していらっしゃらなければ、もう少し楽になる余地があるかもしれません。例えば介護休業などですね。 そこでこの記事では、介護のためにお仕事を辞める「介護離職」をお考えの方向けに、お仕事と介護を両立する方法についてご紹介します。
これから始まる”介護”は、ほぼ全て介護保険の仕組み通りに動いていきます。介護保険を知ることで介護の全体像も把握できるでしょう。 できるだけ簡単に説明をしていきます。あまり身構えず、ぜひ楽しみながら読んでいきましょう。
要介護認定を取得すると、介護が必要な度合いにより、7種類に区別されます。これが「要介護度」です。 要介護度に応じてもらえるお金や使えるサービスなども変わります。介護をするうえで重要な知識ですので、少し時間をかけてご説明していきます。
「親が認知症と診断されたけど、どのように進んでいくんだろう」 「認知症が進む原因は何だろう」 このようにお考えの方向けに、この記事では ・認知症が進行する原因 ・認知症の種類ごとの進み方 ・認知症が進むと、介護にどんな変化があるか をご紹介します。 認知度の進み方は人それぞれ。時間経過だけでなくご本人の生活習慣なども影響してきます。周りの環境やストレスも影響すると考えられており、どのように接するかも重要です。 できる限り進行を緩和するため、適切な対処方法をおさえておきましょう。
介護が始まる前に、自治体に「要介護認定」という手続きをしましょう。少し面倒ですが、介護が始まる前に必ずお読みください。介護の根本に関わるお話です。
「最近、もの忘れが激しいような気がする……」 「65歳を超えてきて、認知症が気になるようになってきた」 このようにお考えの方に、 この記事では ・認知症とはどんなものか ・もの忘れとの違いは何か ・症状にはどんなものがあるか ・治療、予防方法 などを分かりやすく解説していきます。 2025年には高齢者の5人に1人が認知症になる……という予測データもあります。 認知症についての知識を深め、正しい対処法をおさえておきましょう。
育児休暇と同じように、介護にも仕事を休める制度があります。労働基準法で守られた労働者の権利ですので、多くの方が取得できます。ぜひ活用しましょう。
要介護認定を取得すると、介護が必要な度合いにより、7種類に区別されます。これが「要介護度」です。 要介護度に応じてもらえるお金や使えるサービスなども変わります。介護をするうえで重要な知識ですので、少し時間をかけてご説明していきます。
シニアホームの窓口ナビからのお知らせ