老人ホーム・介護施設選びガイド
老人ホーム・介護施設探しの経験がある方は少なく、多くの方がはじめてだと思います。「どんな種類の老人ホームや介護施設があるの?」「入居に対して条件はあるの?」「どこまでお世話してくれるの?」「健康だけど入居ってできるの?」など、悩みながら施設選びをされている方がほとんどです。
安心・安全の老人ホーム選びには、介護や施設に関する知識が必要です。こちらでは、老人ホーム・介護施設の基礎知識から介護に関する知識をお伝えしていきますので、是非ご覧ください。
シニアホームの窓口ナビは、老人ホーム紹介サービス業を営む株式会社ファーストブリッジが運営している老人ホーム・介護施設検索サイトです。
常にお客様の立場に立って考え、お客様の利益・満足度を優先することで、ご入居者様満足度99%の実績を誇って参りました。そうした経験を踏まえ、少しでも多くの皆様が最良な答えを導き出せるよう、施設探しをサポートしたり、情報を発信していきたいと思います。
スタッフがご入居者様の介護状況や趣味・性格などからご入居者様と同じ目線で施設探しのお手伝いをします。
施設探しの前に、施設の種類や確認ポイントなど、施設選びの基礎知識をスタッフがご説明いたします。
施設選びの知識を習得した上で、プロのアドバイスを得ながら施設を自ら選ぶことにより、ご納得の施設探しをしていただけております。
老人ホーム・介護施設のご紹介
シニアホームの窓口ナビスタッフが、新規開設した老人ホーム・介護施設の紹介等を行います。
2025-01-15 公開
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは。虎ノ門相談室の安川です。 本日は、2025年2月1日にオープン予定のサンライズ・ヴィラ春日部東をご紹介させていただきます。
サンライズ・ヴィラ春日部東 | |
埼玉県春日部市米島字外谷津352番1 |
2025-01-15 更新
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは。虎ノ門相談室の田口です。本日は2024年12月1日にオープンしたけあけあ厚木をご紹介させていただきます。
けあけあ厚木 | |
神奈川県厚木市戸室1丁目26-6 |
2024-12-18 公開
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは。虎ノ門相談室の戸井です。 本日は、2025年1月1日にオープン予定のはなことばプラス田園調布をご紹介させていただきます。
はなことばプラス田園調布 | |
東京都大田区田園調布1-22-12 |
2024-12-16 更新
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは。 虎ノ門相談室の千原です。 本日は、2024年12月9日オープンのベストリハナーシングホーム西新井をご紹介させていただきます。
ベストリハナーシングホーム西新井 | |
東京都足立区加賀2丁目2-2 |
2024-12-06 公開
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは。虎ノ門相談室の田口です。 本日は、2025年1月1日オープン予定のアズハイム葛飾白鳥をご紹介させていただきます。
アズハイム葛飾白鳥 | |
東京都葛飾区白鳥4-15-19 |
2024-11-15 公開
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは。虎ノ門相談室の千原です。本日はチャームスイート豊洲をご紹介させていただきます。
チャームスイート豊洲 | |
東京都江東区東雲1丁目5-19 AIP25豊洲ビル 5階 |
2024-11-14 公開
施設探検
こんにちは。虎ノ門相談室の千原です。本日はプレザンリュクス南青山をご紹介させていただきます。
プレザンリュクス南青山 | |
東京都港区南青山七丁目12番21号 |
2024-11-13 公開
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは。虎ノ門相談室の田口です。本日は、2024年10月1日にオープンしたベストライフ小平東をご紹介させていただきます。
ベストライフ小平東 | |
東京都小平市大沼町2-45-6 |
2024-11-07 公開
新築老人ホーム・介護施設
こんにちは。虎ノ門相談室の山本です。 本日は、2024年11月1日オープンのココファン西調布をご紹介させていただきます。
ココファン西調布 | |
東京都調布市富士見町1-3-4 |
2024-11-07 公開
施設探検
こんにちは。虎ノ門相談室の田口です。本日は円樹いたばし四葉をご紹介させていただきます。
円樹いたばし四葉 | |
東京都板橋区四葉1-18-3 |
最新の介護・老人ホームニュース
2024年(令和6年)も、介護や福祉、高齢者にまつわるさまざまなニュースが世間を賑わしました。
介護サービスにAI(人工知能)を取り入れ、「サービスの質の向上やスタッフの負担軽減を図る事業所が増える」という介護業界に明るい話題がありました。
一方で、介護事業者の倒産件数が過去最多を記録するなど、芳しくない話題があったのも事実。
そこで今回は、ウェブ上で検索される回数が多かった介護や福祉、老人ホームに関連する単語・用語のランキングを集計し、2024年を総括したいと思います。
介護や福祉の知識がない方でも理解しやすいように分かりやすく解説していますので、ぜひ気軽にご覧ください。
2025-01-15 公開
・老人ホームに入居を考えているけれど、費用が高いと聞くから迷っている
・老人ホームの費用が高すぎるのはなぜなのか
・老人ホームの費用を少しでも抑える方法を知りたい
このような疑問、悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、老人ホームの費用は確かに高額になることが多いですが、工夫次第で費用を抑えることが可能です。
施設ごとに料金体系やサービス内容が異なるため、適切な情報を集めて比較することが重要です。
本記事では、以下の内容について詳しく解説します。
・老人ホームの費用が高いと感じる理由
・費用を抑える具体的な方法
・老人ホームの費用構造や選び方のコツ
・費用が払えなくなった場合の対処法 など
老人ホームを検討中の方や、費用面で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
2025-01-14 公開
「介護うつ」という言葉をご存じですか?
介護と家庭や仕事を両立しながら毎日献身的にケアを続けていると、心も身体も疲れ果ててしまいますよね。その結果、無力感や孤独感に悩まされることもあるでしょう。
介護うつは決して「気の持ちよう」だけの問題ではありません。長期間にわたる心身の疲労が原因となり、適切な治療や予防が必要な状態です。だからこそ、早い時期からの気づきと適切なケアが大切です。
この記事では、介護うつの症状を理解し、自分に合った支援や予防法を見つけるための情報を以下の順で解説します。
・介護うつとは?
・介護うつの原因や症状
・介護うつ自己チェックリスト
・対処法や予防策
・利用できる支援制度
まずはご自身の状態を知り、必要なサポートを得るための一歩を踏み出しましょう。
2024-12-24 公開
・介護のために退職すると、生活がどのように変化するかを知りたい
・介護のために退職して、金銭的に余裕がなくなる事態は避けたい
・介護のために退職するのを避ける方法があれば知りたい
このような疑問や悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
結論からお伝えすると、「介護のために退職する」は、メリットよりもデメリットの方が多い行動です。
仕事をしながら家族を介護するのは大変ですが、各種サービスや支援制度の利用により両立は可能です。
そこで今回は、以下の内容について解説します。
・介護のために退職するメリットとデメリット
・介護による退職の前に検討すべきこと
・介護と仕事を両立するための各種支援制度
・介護のために退職した場合の経済的支援
介護と仕事の両立についてお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
2024-12-21 公開
・歩行が不安定な親にふさわしい歩行器を選びたい
・歩行器にはどのような種類があるの?
・歩行器を選ぶ際のポイントは?
このような悩みや疑問を抱えていませんか?
怪我や病気などの理由により、自立歩行に不安を感じているご本人やそのご家族の方にとって、頼りとなる介護用品が「歩行器」です。
歩行器を使用すると、身体症状が軽減したり移動動作が安定したりと、快適な暮らしを送るためのさまざまな問題解決が期待できます。
しかし、歩行器を検討している方のなかには、歩行器の種類の多さや特徴のちがいから、どれを選ぶべきか分からない方が多いのも事実です。
そこで今回は、以下の内容を解説します。
・歩行器の種類とその特徴
・歩行器を選ぶ際のポイント
・歩行器を安全に使用するために気をつけたいこと
・歩行器を使用するメリット・デメリット
記事の最後には、歩行器の使用にあたって、よくある質問にお答えしています。
ぜひ最後までお読みください。
2024-11-25 公開
・退職後の生活費をどう確保すればいいのか
・年金だけで本当に大丈夫なのか
・リスクを避けながら資産を増やす方法があるのか
このような考えをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、老後資金を守りながら増やすには、しっかりとした資産運用と資産防衛が必要です。
現代の経済状況では、単に貯金するだけでは資産の目減りを防ぐことが難しいため、資産運用の知識と計画が欠かせません。
しかし、資産運用の経験がない方にとっては、何から始めればよいのかどのような運用方法が自分にあっているのか、迷う場合が多いでしょう。
そこで今回は、以下のポイントについて詳しく解説します。
・老後資金がなぜ必要なのか
・資産運用で失敗しないための重要なポイント
・オススメの資産運用方法とその特徴
これから老後資金の運用を考えている方、または現在の運用を見直したい方はぜひ参考にしてください。
2024-10-31 更新
「老人ホームの予算はどう考えたらいいの?」
「親が老人ホームに入ると、どのくらいお金がかかるの?」
「老人ホームの費用は誰が払うの?」
このような疑問をお持ちではありませんか?
親を老人ホームに入居させるときに必要なポイントの1つが、「予算を立てること」です。
予算がわからないと、老人ホーム入居により、親もしくは子どもが経済的に苦しくなる可能性があるからです。
この記事では、以下の内容について紹介します。
・老人ホームの予算の考え方
・老人ホームの予算を考える前に知っておきたいこと
・老人ホームの費用シミュレーション
・老人ホーム費用負担の軽減方法
老人ホームの予算に関するよくある質問についても回答していますので、ぜひ最後までご覧ください。
2024-07-31 更新
・自宅介護中に地震が起きたらどうしよう
・介護が必要な親の避難方法がわからない
・地震に備えて準備しておくべきものを知りたい
このような疑問や不安はありませんでしょうか。
介護が必要なご家族をもつ家庭では、地震発生時の不安がつきものです。
しかし、地震発生時の対応方法や事前準備を正しくおこなっておくと、不安が軽減され、被害も最小限に食い止められます。
そこで今回は、防火管理者であり自施設で防災担当を任されていた筆者が、以下について解説します。
・自宅介護中に地震が発生した際にまずやるべきこと
・自宅介護で徹底すべき3つの防災対策
・地震に備える、備蓄品チェック
今回の内容を知っておくと地震への不安が和らぎ、実際の被害も最小限に止められるでしょう。
介護が必要なご家族をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。
2024-08-21 更新
・認知症の親がお風呂に入らないときの対応策が分からない
・本人がお風呂に入らない理由を知りたい
・お風呂に入らない期間が続くとどんなリスクがあるか心配
このようにお悩みではありませんか?
結論からいうと、認知症者がお風呂に入らないのには理由があるため、介護者は入浴を拒否する本人の気持ちに寄り添った声掛けが必要です。
ですが、声掛けをしてもお風呂を拒否される状況が続くと、介護者である家族の方にもストレスが溜まってしまいますよね。
介護者の介護ストレスを軽減するには、周囲の協力や介護保険サービスの利用がオススメです。
そこで今回は、認知症者への対応に詳しい介護福祉士が、以下について解説します。
・認知症者がお風呂に入らないときの対応方法
・認知症者がお風呂に入らない5つの理由
・認知症者がお風呂に入らない4つのリスク
・介護者の介護ストレスを軽減するコツ
・お風呂に入らないときにオススメな6つの介護保険サービス
認知症者がお風呂に入らない状況に困っている方は、ぜひ参考にしてください。
2024-08-21 更新
・高齢の母が将来寝たきりにならないか心配
・寝たきりを予防するために今からできる対策は?
・そもそも寝たきりになる原因ってなんだろう?
このようにお考えではないでしょうか。
将来寝たきりにならないためには、寝たきりにつながる原因を理解し、早い時期から対策をおこなう必要があります。
早めに予防することで、年齢を重ねても健康的なシニアライフが送れるでしょう。
そこで今回は、現役理学療法士が以下の内容を解説します。
・寝たきりを予防できる対策方法5選
・寝たきり予防にオススメの体操4選
・寝たきりにつながる3つの主な原因
・早い時期から寝たきりを予防するべき理由
記事の最後には、寝たきりを予防するために大切な家族の関わり方も、あわせて解説します。
ぜひ最後までお読みください。
2024-08-02 更新
・特別養護老人ホームに空きがないときの対処方法を知りたい
・特別養護老人ホームに空きがない理由が知りたい
特別養護老人ホームに家族を入所させたいけれど、「今は空きがない」と聞いてお困りの方もいらっしゃるでしょう。
身体の動きが悪くなってきたり、認知症が進んできたりという状況になると、今までどおりの在宅介護が難しくなってきます。
そのような状況で「特別養護老人ホームに空きがない」と聞くと、どうしたらよいのか分からずに困ってしまいますよね。
結論からいうと、特別養護老人ホームに空きがない場合の適切な対処方法は6つあります。
そこでこの記事では以下の2つについて解説します。
・特別養護老人ホームに空きがないときの6つの対処方法
・特別養護老人ホームに空きがない2つの理由
特別養護老人ホームに空きがなくてお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
2024-07-31 更新
老人ホーム・介護施設選びQ&A
介護施設への入居を検討しているのですが、貯金額もあまりなく不動産などの資産もありません。子供たちからの金銭的な支援も難しいといった場合、年金収入だけで入居することはできるのでしょうか?
生活保護を受給しているのですが、老人ホームに入居できるのでしょうか?年齢的にも入居を考えないといけなくなってきました。
母が認知症と診断されました。徘徊が多く自宅では介護が難しいです。入居が可能なホームはあるのでしょうか。
猫を1匹飼っています。家族同然なので一緒に入居したいです。老人ホームではペットは飼えないですか?
母の老人ホームを探していますが、仕事をしている為そんなに時間が取れません。老人ホームに入居するまでの流れや、期間を教えて欲しいです。
シニアホームの窓口ナビからのお知らせ