シニアホームの窓口ナビHOME 介護の1から100まで

コラム第18回「在宅介護サービスの利用方法」

コラム第18回「在宅介護サービスの利用方法」

コラム第18回「在宅介護サービスの利用方法」

お家での生活を支える心強い味方、在宅介護サービスの使い方をご説明します。 といっても、介護保険の仕組みやケアプランについて読んでいただいた方には、ご存じの内容も多いです。「うんうん、分かる分かる」と思っていただければ、バッチリですよ。それらの復習に加えて、本コラムでは介護事業者との契約や実際に使うときの流れについても解説します。

2024-07-01公開 2025-05-12更新

1626

  • 在宅介護サービスの利用方法

    おおむね、このような流れで進みます。


    1. 要介護認定を取得する
    2. 居宅介護支援事業者を選ぶ
    3. ケアマネジャーといっしょにケアプランを作る
    4. 利用する介護サービスを提供する事業者と契約する
    5. ケアプラン通りに在宅介護サービスを利用する

    要介護認定の取得方法はコラム第6回「要介護認定をとっておこう」で詳しく解説しました。これから取得する方はぜひご覧ください。


    要介護認定が取れたら、地域包括支援センターに相談して、居宅介護支援事業者を選びます。


    居宅介護支援事業所にはケアマネジャーがいます。ケアプランを作ったり、介護を受ける方と介護事業者の間に立って調整をしたりする事業所です。


    かなり大きな事業所だと複数人ケアマネジャーが常駐しています。とはいえ、ほとんどの事業所ではケアマネジャーは1人。つまり、居宅介護支援事業所を選ぶと、ケアマネジャーも自然と決まるのです。


    居宅介護支援事業所が決まったらケアマネジャーも決まり、ケアマネジャーが決まったらケアプランを一緒に作り、ケアプランが決まったらそれに沿って在宅介護サービスの介護事業所と契約します。


  • どんな在宅介護サービスを利用すべき?

    今後のコラムでデイサービスなど様々な在宅介護サービスを詳しくご紹介します。


    これとあれを組み合わせてこんなケアプランを……とまで、詳しくイメージしなくても大丈夫です。なんとなく使ってみたいな、と思う在宅介護サービスがあればメモしておく程度で十分ですよ。


    あとはケアマネジャーと相談して、実際に使うサービスを選んでいきましょう。


  • 介護事業者はどう探す?

    地域包括支援センターとかケアマネジャーさんに「●●の介護事業者を教えてください」と相談すると、無料で教えてくれますよ。


    難しいのがここからで、介護事業者はたくさんあります。同じデイサービスでも何個もあるでしょう。


    これをミスなく選ぶのは……実は難しいです。一応、次のようなポイントはあります


    1. 評判と口コミ
    2. 料金
    3. アクセス
    4. 事業者の安定性(長く経営している方が万一の倒産などはない)

    評判と口コミをもとに選べればいいのですが、介護事業者は本当に多いので、気になる介護事業者を実際に使ったことがある人のお話を聞くのが難しいのです。


    利便性から考えると、アクセスの良いところ、近いところから選ぶことが多いです。


    近くて悪くなさそうなところから選び、イマイチだったら変更するのがおすすめです。人間としての相性もありますから、確実な選び方はないのです。


    ちなみに地域包括支援センターに「おすすめの介護事業者はどこですか?」や「口コミは?」と聞いても答えてもらえません。公平である行政機関が特定の事業者を紹介するわけにはいかないからですね。


    利用までの流れや介護事業者の選び方がわかったところで、次回から、各サービスの詳しい解説をしていきますね。


    続きはこちら(コラム「介護の1から100まで」)

    コラム第19回「訪問介護とは」


    一覧はコチラ

    介護の1から100まで

森坪 真澄

「シニアホームの窓口」統括責任者、株式会社ファーストブリッジ 代表取締役

森坪 真澄

総合介護事業会社で有料老人ホーム、グループホームなどの利益改善責任者を担当したのち「シニアホームの窓口ナビ」を立ち上げ。介護現場での経験をもとに「老人ホーム選びのホンネ」を解説しています。

この記事の監修者

まずは無料で相談してみよう!

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます。

コラム第1回「介護はいつから始めるの?」

コラム第1回「介護はいつから始めるの?」

65歳を超えるとぼんやりと頭に浮かぶ「介護」の言葉。 では実際のところ、何歳から始めるのでしょうか。コラム第1回は、介護がいつから、どうやって始まるかについてお話しします。

コラム第2回「介護=老人ホームじゃないの?」

コラム第2回「介護=老人ホームじゃないの?」

介護と言えば、老人ホームが思い浮かびます。もちろんとても便利な場所ですが、介護が始まったからといって、すぐに老人ホームに入居する必要はありませんよ。

コラム第17回「要介護1〜3とはどんな状態?」

コラム第17回「要介護1〜3とはどんな状態?」

要”支援”は「日常生活の”一部”でサポートが必要な状態」でしたが、要”介護”は「日常生活にサポートが必要な状態」と言われます。 ……これだとご本人やご家族にどんな変化があるか分からないですね。 要介護がどんな状態なのか、そして要支援から何が変わるのかをご紹介します。

コラム第16回「要支援になるとお金はどれくらいかかる?」

コラム第16回「要支援になるとお金はどれくらいかかる?」

気になるお金の話。要支援1〜2で、どれくらいお金がかかるか、簡単にシミュレーションしてみましょう。 今回は以下のような条件の、Aさんの場合で計算してみます。 <Aさん> 要支援2 介護保険の自己負担は1割 高血圧な体質 足腰が弱くなってきた

コラム第15回「いつまでも元気でいるための、ウォーキング習慣」

コラム第15回「いつまでも元気でいるための、ウォーキング習慣」

前回のコラムで「フレイル」をご紹介しました。健康な状態と、介護が必要な状態のちょうど間を示す言葉でしたね。 このフレイルからさらに進むと要介護となります。そしてフレイルを予防するには栄養(食・口腔機能)・運動・社会参加の3つが重要でした。 そこで今回のコラムでは、この3つ全てにつながるウォーキング習慣の始め方をご紹介します。

おすすめの老人ホーム・介護施設

まずは無料で相談してみよう!

施設選びガイド

お電話で相談 LINEで相談 無料相談 介護の1から100まで ワンストップ 掲載施設募集
LINE友だち追加

ぜひお気軽にご相談ください!

閉じる

介護施設を上手に選ぶために不可欠なシニアホーム選びの基礎知識を
漫画でわかりやすく解説!!

氏名必須

メールアドレス必須

電話番号必須

どのエリアでお探しですか?必須

資料をダウンロード