離れて暮らしている79歳の父がいるのですが、最近物忘れも激しく認知症かな?と思い始めてきました。病院嫌いなので受診し診断してもらうことが今今出来ない状況です。認知症の症状について教えていただきたいです。
認知症はおもに以下の4つに分けられます。
・アルツハイマー型認知症
・脳血管性認知症
・レビー小体型認知症
・前頭側頭型認知症
2024-11-13 公開
44
認知症の原因でもっとも多くを占めているのがアルツハイマー型認知症です。
近い時期の記憶から徐々になくなっていき、進行すると行動・心理症状があらわれ、日常生活に支障が生じます。
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が原因で起こるのが脳血管性認知症です。
障害を起こした脳の部位によって異なりますが、身体症状(歩行障害や半身麻痺など)を伴うのが特徴です。
脳内にレビー小体という特殊なタンパク質が溜まり、神経細胞のはたらきが阻害され発症するのがレビー小体型認知症です。
認知機能の変動が大きく、具体的で鮮明な幻視があらわれやすいのが特徴です。
パーキンソン症状(動作が遅くなる、歩行が不安定になるなど)やレム睡眠行動障害(寝ているときの異常な行動)がみられるケースも少なくありません。
脳の前頭葉と側頭葉が萎縮して起こる認知症が前頭側頭型認知症です。
司令塔役の前頭葉を中心に障害されるため、性格や行動の極端な変化がみられ、がまんや思いやりなどの社会性が失われていきます。
認知症は、早期発見・早期対応が重要であり、適切な治療やケアがおこなえれば症状の進行を遅らせることも可能です。
また、認知症の症状が進行している場合でも、個々の
状態にあわせてサポートをしてくれる施設は多く存在します。
認知症の方の介護に関するお悩みや施設選びにお困りの方は、お気軽にご相談ください。