シニアホームの窓口ナビHOME 施設選びQ&A

介護うつになりました。どうしたらいいですか?

介護うつになりました。どうしたらいいですか?

5年間、家で母親の介護をしています。仕事との両立も出来ず会社を辞め、四六時中介護をしておりすごく辛いです。介護うつではないかと、近所の人に言われました。病院に行く時間も無く、どうしたらいいか分かりません。

介護うつかもしれないと思ったらすぐに行動を起こしてください。

「介護うつかな?」と感じたときは、すぐに行動を起こすことが大切です。
早めの対応により、心と身体の健康を取り戻すことができます。

2025-04-03 公開

26

  • 介護うつかな?と思ったらすぐにすべきこと4つ

    ①専門の医療機関を受診する

    医療機関の受診は、介護うつからの回復への第一歩です。


    ②在宅で利用できる介護保険サービスを活用する

    在宅での介護負担を軽くするには、介護保険サービスを活用しましょう。


    ③施設への入所を検討する

    老人ホームには、特別養護老人ホームや介護付有料老人ホームなど、さまざまな種類があり、介護を必要とする人の状態に合わせて選ぶことが可能です。専門のスタッフが24時間体制で介護をしてくれるため、家族の負担を大きく減らせます。


    ④家族への介護の向き合い方を見直す

    ご自身とご家族双方の負担を考慮し、在宅介護でできることとできないことを考えてみましょう。

    分からないことや不安な点はケアマネジャーにも相談できます。

  • 介護うつにならないための7つの具体策


    介護うつは気持ちの持ち方や生活習慣を整えることで、予防したり症状を和らげたりすることが可能です。

  • ひとりで抱え込まないでください

    ひとりで抱え込まず、周囲の家族やケアマネジャーに相談したり、介護サービスの活用も検討してみてください。


    完璧な介護はありません。

    今日から「自分にできる範囲でよい」と考え、負担を少しずつ減らしていきましょう。


    あなたの心と身体の健康を保ち、より良い介護につなげてみてください。

施設選びガイド

ぜひお気軽にご相談ください!

閉じる