介護の1から100まで

コラム第40回「特定福祉用具販売とは?」

コラム第40回「特定福祉用具販売とは?」

2025-04-18 公開

特定福祉用具販売とは、在宅で介護が必要な方が、入浴や排泄、移動などを支える福祉用具を購入する際に利用できる制度です。 ◼︎在宅介護を続けている中で、入浴や排泄の介助が大変 ◼︎できるだけ家族の手を借りず、自分でお風呂に入りたい このような思いを持たれている方にオススメの制度です。 この記事では、特定福祉用具販売で購入できる福祉用具や制度を利用する方法についてご紹介します。 福祉用具の購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

コラム第39回「福祉用具貸与とは?」

コラム第39回「福祉用具貸与とは?」

2025-04-18 公開

介護が必要になった際、自宅での生活を続ける強い味方となるのが「福祉用具貸与(たいよ)」です。 介護ベッドや車いすなど13品目が介護保険で利用でき、状態の変化に合わせて用具を変更できる柔軟性が魅力です。 この記事では、福祉用具貸与の基本から使い方、手続きの流れや利用する際のポイントまで初めての人にもわかりやすく解説します。 住み慣れた家での安心な暮らしをサポートする福祉用具貸与について、ぜひ理解を深めてくださいね。

コラム第38回「認知症対応型共同生活介護とは?」

コラム第38回「認知症対応型共同生活介護とは?」

2025-04-17 公開

ご家族に認知症の方がいると、「安心して過ごせる場所を探したい」「家庭的な雰囲気の中で楽しく暮らしてほしい」と思う方も多いのではないでしょうか。 認知症対応型共同生活介護(通称:グループホーム)は、認知症の高齢者が少人数で共同生活を送りながら、家庭的な環境下で専門的な介護やサービスを受けられる施設です。 急速な高齢化を迎えている現代において、認知症高齢者の増加が予測されるなか、グループホームの役割はますます重要となっています。 今回は、グループホームの特徴や入居条件、受けられるサービス、費用負担などを分かりやすく解説します。 記事の最後には、入居がオススメな方についても解説していますので、ぜひ最後までお読みくださいね。

コラム第37回「特定施設入所者生活介護とは?」

コラム第37回「特定施設入所者生活介護とは?」

2025-04-17 公開

家族の施設入居を考えているあなたは、「住み慣れた施設で手厚い介護を受けさせてあげたい」と考えてはいませんか? 「特定施設入居者生活介護」は、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などに入居中の人へ提供される介護サービスです。 最大の魅力は、入居した施設を「住まい」としながら必要な介護を受けられる点でしょう。 介護度が変わっても住み替える必要がなく、なじみの環境で24時間体制の専門的なケアが受けられるからです。 介護保険が適用され、生活支援から機能訓練までの細やかなサービスを受けながら自分らしい生活が送れる選択肢として注目されています。

コラム第36回「介護老人保健施設(老健)とは?」

コラム第36回「介護老人保健施設(老健)とは?」

2025-03-29 公開

介護老人保健施設(老健)とは、病院と自宅の中間的な役割を担い、リハビリを中心に医療と介護を一体的に提供する施設です。 病院での治療を終えたあとも自宅での生活に不安がある方や、在宅復帰に向けたサポートが必要な方に対し、日常生活の援助や機能訓練を提供します。 老健では、医師や看護師、リハビリ専門職などの多職種が連携しながら支援をおこなうため、在宅復帰を目指す方にとって心強い選択肢となるでしょう。

コラム第35回 「特別養護老人ホーム(特養)とは?」

コラム第35回 「特別養護老人ホーム(特養)とは?」

2025-03-28 公開

介護保険施設のひとつで公的に運用されている特別養護老人ホームは、比較的安い費用で入所できます。そのため、入所までの待機期間が長いケースもみられる人気のある施設です。 今回は、特別養護老人ホームの概要や入所条件、費用の内訳や負担を減らす方法などを分かりやすくまとめました。 この記事を読んで、特別養護老人ホームの特徴を理解し疑問の解決に活用してみてください。

コラム第34回「ホスピス型介護施設とは?問題点やメリットデメリットを解説」

コラム第34回「ホスピス型介護施設とは?問題点やメリットデメリットを解説」

2025-03-27 公開

ホスピス型介護施設とは、がん末期や難病の方、終末期にある方などが入居できる介護施設です。 看護師が24時間常駐していることが多く、在宅での生活や一般的な介護施設入居が難しい方も入居可能であるために、ここ数年で急増しています。 一方で、いくつかの問題点が指摘されている現状もあります。 この記事では、ホスピス型介護施設が急増している背景や問題点、施設の特徴などについて分かりやすく解説します。

コラム第33回「介護医療院とは?入所条件や費用を解説」

コラム第33回「介護医療院とは?入所条件や費用を解説」

2025-03-12 公開

「介護医療院」は、介護保険制度が利用できる施設の1つであり、日常的な介護と医療的ケアを一体的に提供する施設です。 介護医療院は2018年に創られた新しい施設であるため、あまり耳にしたことがない方も多いでしょう。 本記事では、介護医療院の基本的な特徴や利用条件、さらに受けられるサービスや費用面など、知っておきたい情報をわかりやすく解説します。 介護医療院について詳しく知りたい方は最後まで読んでいただき、ぜひ施設選びの参考にしてみてくださいね。

コラム第32回 「看護小規模多機能型居宅介護『看多機(かんたき)』とは?」

コラム第32回 「看護小規模多機能型居宅介護『看多機(かんたき)』とは?」

2025-02-21 公開

「看護小規模多機能型居宅介護」(略して「看多機(かんたき)」)という言葉、初めて聞く人も多いのではないでしょうか。 「看多機(以下『看多機』)と表記」は、高齢者が住み慣れた自宅で安心して暮らし続けられるよう支援する、とても心強い介護サービスです。団塊の世代が後期高齢者となる昨今、全国的にも増え続けている施設です。 在宅介護の強い味方である「看多機」は、老後も安心して暮らせる社会づくりに重要な役割を果たしています。今回は「看多機」について、一緒に詳しく見ていきましょう。

ぜひお気軽にご相談ください!

閉じる