シニアホームの窓口ナビは、老人ホーム紹介サービス業を営む株式会社ファーストブリッジが運営している老人ホーム・介護施設検索サイトです。
常にお客様の立場に立って考え、お客様の利益・満足度を優先することで、ご入居者様満足度99%の実績を誇って参りました。そうした経験を踏まえ、少しでも多くの皆様が最良な答えを導き出せるよう、施設探しをサポートしたり、情報を発信していきたいと思います。
シニアホーム窓口ナビが良い3つの理由
スタッフがご入居者様の介護状況や趣味・性格などからご入居者様と同じ目線で施設探しのお手伝いをします。
施設探しの前に、施設の種類や確認ポイントなど、施設選びの基礎知識をスタッフがご説明いたします。
施設選びの知識を習得した上で、プロのアドバイスを得ながら施設を自ら選ぶことにより、ご納得の施設探しをしていただけております。
施設探しの第一歩 施設の種類を学ぼう
老人ホーム・介護施設を探す第一歩として、どんな種類の施設があるのかを知ることはとても大切です。
まずは、どんな種類の施設があり、何ができ、費用がどのくらいかかるのかという一般的な知識を学びましょう。
介護付有料老人ホームとは、各都道府県から介護保険の「特定施設入居者生活介護」の認定を受け、介護・食事・アクティビティ・生活支援・健康管理・生活相談のサービスを包括的(サービスのシェア)に提供する老人ホームをいいます。
介護等が必要となった場合、ホームが提供する介護サービスである「特定施設入居者生活介護」を利用しながら、ホームでの生活を継続することができる老人ホームです。
住宅型有料老人ホームは、厚生労働省が管轄している老人ホームで、老人福祉法に基づき運営されております。一方サービス付き高齢者向け住宅は、国土交通省が管轄している老人ホームで、平成23年10月に改正された高齢者住まい法、宅建法に基づき運営されております。介護サービスの受け方は自宅と変わりはありません。個別にケアマネジャーにプランを作成いただき必要に応じて必要な分だけの個別介護サービスを受けることができます。
地域密着型サービスとは、要介護者が住み慣れた自宅や地域での生活が継続できるための介護サービスです。 地域ごとに介護サービスが提供され、その市区町村域の住民だけが受けられます。市区町村によっては実施しているサービスの種類に違いがあります。
グループホームとは、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練が受けられる、要介護者で認知症の方が共同生活を送る住居です。住み慣れた地域で生活を継続できるように利用するサービスで地域密着サービスの一つです。同じ市区町村域の住民だけが受けられるサービスです。看護師が常駐していないため、慢性的な医療補助行為が必要なく、比較的介護認定が軽い認知症ケアを主とした方に向いているホームです。
自称高齢者向け住宅のお住まいです。介護施設は基本的には許認可制もしくは登録制となっておりますが、そのどちらにも属さないのが自称の高齢者住宅です。
カテゴリーは一般のアパート、マンションといったくくりになりますが、主として高齢者の受け入れを行っています。シニアホームの窓口では有料老人ホームとして登録がない住まいのご紹介は行っていません。
介護保険施設とは、介護保険上の施設サービスを提供する施設のことです。介護保険三施設と呼ばれることもあります。
※施設サービスとは、施設に入所して受けるサービスを言います。
老人ホーム・介護施設のご紹介
シニアホームの窓口ナビスタッフが、新規開設した老人ホーム・介護施設の紹介等を行います。
新築老人ホーム・介護施設
ホスピタルメント代々木上原
こんにちは。 渋谷相談室の佐藤です。 本日は2022年5月オープン予定のホスピタルメント代々木上原の内覧に行って参りました。
施設探検
わらび花の郷
こんにちは。虎ノ門相談室の岩田です。 本日は、2022年4月オープン予定のわらび花の郷をご紹介させて頂きます。
施設探検
ホスピタルメント青山
こんにちは。 渋谷相談室の皆川です。 本日は2022年4月オープン予定のホスピタルメント青山の内覧に行って参りました。
施設探検
リーシェガーデン大泉学園
こんにちは。渋谷相談室の中川です。 本日は2022年2月1日にオープンした「リーシェガーデン大泉学園」をご紹介させて頂きます。
新築老人ホーム・介護施設
ライブラリ練馬谷原
こんにちは。渋谷相談室の佐藤です。 本日は、2022年4月オープン予定のライブラリ練馬谷原をご紹介させて頂きます。
施設探検
チャームスイート代田橋
こんにちは。虎ノ門相談室の岩田です。 本日は、2022年4月オープン予定のチャームスイート代田橋をご紹介させて頂きます。
施設探検
リアンレーヴ一橋学園
こんにちは。虎ノ門相談室の古池です。 本日は、2022年2月オープン予定のリアンレーヴ一橋学園をご紹介させて頂きます。
施設探検
アミカの郷流山おおたかの森
こんにちは。渋谷相談室の皆川です。 本日は、2021年月12月オープン予定のアミカの郷流山おおたかの森をご紹介させていただきます。
施設探検
ソナーレ・アテリア久我山
こんにちは。虎ノ門相談室の中川です。 本日は12月1日オープン予定のソナーレ・アテリア久我山をご紹介させていただきます。
施設探検
ロイヤルレジデンス浦和
こんにちは。さいたま相談室の根本です。 本日は2021年11月に開設を予定している住宅型有料老人ホーム【ロイヤルレジデンス浦和】の内覧会に参加してきました。目の前に小学校があり、小学生の元気な声が聞こえてくるホームです。
老人ホーム・介護施設選びガイド
老人ホーム・介護施設探しの経験がある方は少なく、多くの方がはじめてだと思います。「どんな種類の老人ホームや介護施設があるの?」「入居に対して条件はあるの?」「どこまでお世話してくれるの?」「健康だけど入居ってできるの?」など、悩みながら施設選びをされている方がほとんどです。
安心・安全の老人ホーム選びには、介護や施設に関する知識が必要です。こちらでは、老人ホーム・介護施設の基礎知識から介護に関する知識をお伝えしていきますので、是非ご覧ください。
「介護タクシーってどんなサービスなんだろう?」 「介護タクシーのサービス内容、料金、使い方について知りたい」 という方へ、介護タクシーについて詳しく解説します。 介護タクシーは通常のタクシーに身体介助が加わったサービスです。 身体が不自由な方や、寝たきりの方、車椅子の方など、移動に介護が必要な方の移動手段で、通院やリハビリで定期的に病院にいかなければならない場面でとても便利です。 条件を満たせば料金の一部に介護保険を適用でき、原則自己負担1割になることも嬉しいポイントです。 しかし、一般的なタクシーと同様に好きなタイミングで呼んだり、趣味目的で使うと介護保険は適用されず、すべて自己負担となります。 使い方や条件について確認していきましょう。 この記事では、介護タクシーのサービス内容、使い方、料金をまとめています。ぜひご参考ください。
老人ホームには、年齢や要介護度などの入居条件があります。 「老人ホーム・介護施設って誰でも入居できるの?」 「要支援1だと、どの介護施設に入れるの?」 と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 例えば「介護度1〜2は入居できず、介護度3以上なら入居可能」といった細かい条件があるため、施設探しとあわせて確認しなくてはなりません。施設によっては、入居したあとに介護度が高くなると退去しなければならないこともあります。 そこでこの記事では、老人ホーム・介護施設の入居条件を8つのポイントにして解説します。施設探しが簡単になるようにまとめましたので、ぜひご参考ください。
「老人ホーム・介護施設の選び方がわからない」 「もっと簡単に、おすすめの老人ホームを教えて!」 という方向けに、老人ホームの選び方や、おすすめ施設がわかるYES/NOチャートをご紹介します。 老人ホーム・介護施設を選ぶときは、介護度などの入居条件や、初期費用・月額費用などをあわせて検討しなければなりません。それ以外にも「部屋の日当たり」や「家族が通いやすいか」なども重要です。 素敵な生活を送るために、老人ホームの選び方を確認していきましょう。 また、老人ホーム見学時に使える「見学チェックポイント」もご用意しました。ぜひ最後までご覧ください。
「老人ホーム」と「介護施設」は何が違うの? と疑問に思う方が多いのではないでしょうか。 意味の違いがあいまいなので、調べてもスッキリしない方もいるかと思います。 この2つは介護に関する法律上では、意味にハッキリと違いがあります。 施設選びで後悔しないように、違いをチェックしておきましょう。 介護知識がない方にも分かりやすいようにまとめております。 ぜひ最後までご覧ください。
老人ホーム・介護施設を探すとき「何歳から入居できるのか」「入居する平均年齢はどれくらいか」と疑問に思うことはないでしょうか。 「まだ必要ない」と思いつつも、具体的に何歳から検討するべきかは、分からない方も多いかと思います。 結論から申しますと、一般的には、老人ホーム・介護施設は60〜65歳で入居可能になります。しかし、年齢だけで判断せず、身体状況や家族の環境も含めて考えておくことが大切です。 介護が必要になってから探し始めると、見学に行くのが難しくなり、空き部屋がなくて希望の施設に入居できないこともあります。お元気なうちに検討しておくことで、理想的な老後の過ごし方を実現しましょう。 当記事では、老人ホームに入居できる年齢や、検討するタイミングについてご紹介します。介護についてまだ良く分からない方も、将来の入居時期について具体的なイメージが持てるようになりますよ。
老人ホーム・介護施設は種類が多く「どれが良いのか分からない」と思う方も多いのではないでしょうか。 介護施設ごとに受けられる介護サービス・費用・入居条件も異なります。 そこで当記事では、老人ホーム・介護施設の種類を解説します。 実際に介護事業を行っている職員が監修し、施設選びに役立つ情報だけを、分かりやすくまとめてお届けします。 最初は難しく感じるかもしれませんが、必要条件や目的に合わせて選んでいけば、自ずと最適な老人ホームが見つかります。綺麗で過ごしやすい老人ホームも多く、自分らしい素敵な生活をおくれる施設もありますよ。 介護施設に入居するまでにやることも、ステップごとにご紹介します。 ぜひ介護施設をご検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
老人ホーム・介護施設の費用・料金が気になる方は多いのではないでしょうか。 ・月にいくらかかるのか ・年金だけで暮らしていけるのか ・お金が足りない場合はどうしらいいのか など疑問に思う方も多いかと思います。 老人ホーム・介護施設の費用はピンからキリまであり、介護度などで入居できる施設も変わります。 なかには、入居一時金だけで数百万〜数千万円かかることも……。 老人ホームは意外と高額なのです。 そこで今回は老人ホーム・介護施設の費用や減額制度について詳しく解説します。 「そろそろ介護が必要かな……」とお考えの方は、ぜひご覧ください。早めに検討することで後々のトラブルを予防しましょう。
今回は介護施設を探すとき、まず初めに理解しておきたい、介護施設の種類について書きたいと思います。 介護施設は厳密に分けると20数種類ありますが、ここではすべての詳細を説明するのではなく、 関わる可能性が多い介護施設7種類を、分かりやすくかみ砕いて説明していきたいと思います。 まずは公的な「介護保険3施設」をご紹介いたします。
入居後の暮らしがどのようなものかは、入居者様の入居後の暮らしを左右します。1日のスケジュールがどうなっているのか、レクリエーションや行事はどういったものがあるのか...。 ここでは、一般的な1日の生活スケジュールとイベントをご紹介いたします。
老人ホームへの入居を考えているけれど、費用ってどのくらいかかるのだろう?年金だけで足りるのだろうか...。今の貯金で十分だろうか...。 老人ホームや介護施設への入居を考えてまずはじめに不安要素になるのが「お金」です。 ここでは、入居時にかかる費用がどのくらいなのか、入居後の毎月の費用はどのくらいなのかの目安をご紹介いたします。
介護保険施設とは、介護保険に基づき、介護保険サービスを提供する施設のことです。ここでは、介護保険施設の種類やサービスをご紹介します。
シニアホームの窓口ナビからのお知らせ