シニアホームの窓口ナビPRESS

介護の1から100まで 介護の1から100まで
コラム第17回「いつまでも元気でいるための、ウォーキング習慣」

コラム第17回「いつまでも元気でいるための、ウォーキング習慣」

前回のコラムで「フレイル」をご紹介しました。健康な状態と、介護が必要な状態のちょうど間を示す言葉でしたね。 このフレイルからさらに進むと要介護となります。そしてフレイルを予防するには栄養(食・口腔機能)・運動・社会参加の3つが重要でした。 そこで今回のコラムでは、この3つ全てにつながるウォーキング習慣の始め方をご紹介します。

2023-06-09 公開

基本チェックリストと総合事業って何?正しい使い方と注意点を解説

基本チェックリストと総合事業って何?正しい使い方と注意点を解説

「基本チェックリストって何?」 「該当すると、どんなサービスを使えるの?」 と調べている方向けに、 この記事では ・基本チェックリストの内容 ・基本チェックリストの対象者 ・注意点 をご紹介します 基本チェックリストと関わりの深い「総合事業」についても簡単にご説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。

2023-06-02 公開

コラム第16回「介護度を上げないための3つの対策」

コラム第16回「介護度を上げないための3つの対策」

前回のコラムでは、要介護度を一気にあげないための転倒対策を中心にご紹介してきました。介護保険を使って福祉用具をレンタルしよう、というお話でしたね。 今回は、身体機能の維持に注目。いつまでも元気でいるために、要支援1〜2のころから意識しておきたい対策を見ていきましょう。 もちろん要支援になっていない方にも役立ちます。対策は早いに越したことはありませんよ。

2023-05-26 公開

介護休暇でお仕事を両立!取得条件・申請方法を分かりやすく解説

介護休暇でお仕事を両立!取得条件・申請方法を分かりやすく解説

「介護の手続きで有給休暇がなくなってしまった……」 「仕事と介護の両立が難しい……」 とお考えの方に向けて、この記事では ・有休とは別にお休みを取得できる「介護休暇」の使い方 ・お休み中の給料について ・取得の条件や申請方法 を解説します。 あまり知名度のない休暇ですが、多くの方が実は利用できる権利を持っています。 活用しないのはもったいないくらいです。 ぜひ最後までご覧いただき、介護休暇をフル活用していきましょう。

2023-05-19 公開

コラム第15回「要支援1〜2で使えるサービス」

コラム第15回「要支援1〜2で使えるサービス」

要支援1〜2では、介護予防サービスを利用できるようになります。その名の通り、要介護になることを予防するサービスです。要は「できるだけ長く元気でいるために、早めに対策しよう」というお話です。 身体機能を維持したり、社会参加の場所を作ったりと、様々なサービスがあります。特に利用したいのは転倒予防の対策。手すりなどの設置にも介護保険が使えます。

2023-05-08 公開

【ご家族向け】認知症の方との接し方ポイントと、メンタルを守る方法

【ご家族向け】認知症の方との接し方ポイントと、メンタルを守る方法

「父親・母親が認知症になってしまった」 「どのように接したら良いか分からない」 「ついかっとなってしまい、罪悪感も感じる……」 認知症の方との接し方にはいくつかポイントがあります ・否定しない ・話に寄り添う などですね。 しかし、言葉では分かっていてもそれを続けるのはとても難しく、認知症ケアのプロフェッショナルでも、親の介護は難しいこともあります。 そこで本記事では、認知症の方との接し方について解説すると共に、ご家族のメンタルを守る方法もいくつかご紹介します。 「介護疲れ」を感じる方は、ぜひ最後までご覧ください。

2023-04-28 公開

コラム第14回「要支援とはどんな状態?」

コラム第14回「要支援とはどんな状態?」

日常生活の一部にサポートが必要な状態を、介護の世界では「要支援」と呼んでいます。 今日は、この「要支援」がどのような状態なのか説明していきます。要支援になると、ご家族が何をすれば良いのかもあわせてご紹介しますね。

2023-04-24 公開

【早期発見】認知症の初期症状とMCIとは?原因と対策ポイント解説

【早期発見】認知症の初期症状とMCIとは?原因と対策ポイント解説

「もしかして……認知症かも……?」 「認知症の初期症状ってどんなものがあるの?」 とお考えの方向けに、 この記事では ・認知症の初期症状 ・認知症よりさらに前段階の「MCI」 ・認知症の予防方法 などを解説します。 認知症は誰にでも訪れるもので、現代では避けられないものともいえます。早期発見をして、早めの対策を進めることが重要です。 よくある初期症状や予防方法についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 (本記事ではアルツハイマー型認知症をメインに解説します。違う種類の認知症についても、記事後半で解説しています。)

2023-04-14 公開

コラム第13回「地域包括ケアシステム」

コラム第13回「地域包括ケアシステム」

何度も「介護は1人で頑張らないでください」とお話ししてきました。それは、今の介護は周りの手を借りることを前提に作られているからです。本書冒頭でも「介護はチーム戦」と表現しましたが、これを正式名称では「地域包括ケアシステム」といいます。 「1人で頑張らないで」といわれても、ついつい頑張ってしまうのが人間です。そこで本章では地域包括ケアシステムを解説し、いかに周りに頼ることが前提になっているかをお伝えできればと思います。

2023-04-07 公開

12345678