「訪問入浴」はお家でのお風呂が大変になってきた方向けのサービスです。安全に入浴できる”専門の浴槽ごと”、持ってきてくれます。
2023-08-18 公開
「老人ホームに入居したいけれど誰に相談したらいいかわからない」 「一度誰かの話を聞いてから老人ホームを決めたい」 老人ホームは種類ごとにサービス内容が異なったり、地域や予算によっても大きく生活の質が異なります。仕組みもかなり複雑です。初めて介護される方は戸惑うことも多いのではないかと思います。 そこでこの記事では、老人ホームの相談窓口として頼れる6つをご紹介します。
2023-08-10 公開
「訪問介護」はお家にケアへルパーさんが自宅に来て、介護をしてくれるサービスです。実は自宅だけでなく、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅などにも来てくれますよ。 お料理から食事・入浴・排泄などの身体介護、生活支援(洗濯や掃除)などもしてくれます。
2023-07-28 公開
「老人ホームへの入居を考えているけれど、飼っているペットはどうなるのだろう……?」 「ペットOKな老人ホームってあるの?」 とお悩みの方へ、この記事では ・ペットといっしょに入居できる老人ホームを10個ご紹介【写真付き】 ・ペットOKな老人ホームに入居するときの注意点 ・ペットOKな老人ホームが少ない理由 などをご紹介します。
2023-07-21 公開
お家での生活を支える心強い味方、在宅介護サービスの使い方をご説明します。 といっても、介護保険の仕組みやケアプランについて読んでいただいた方には、ご存じの内容も多いです。「うんうん、分かる分かる」と思っていただければ、バッチリですよ。それらの復習に加えて、本コラムでは介護事業者との契約や実際に使うときの流れについても解説します。
2023-07-14 公開
「介護認定証が必要と言われたけれど、どんな書類?」 「介護の書類って種類が多くてよく分からない」 とお悩みの方に向けて、この記事では、介護に関するさまざまな種類の使い道や目的についてご紹介していきます。 いくつかご紹介しますが、どれも大切な書類です。まずはなくさないように保管ください。再発行もできますが、少し時間がかかりますよ。
2023-07-08 公開
要”支援”は「日常生活の”一部”でサポートが必要な状態」でしたが、要”介護”は「日常生活にサポートが必要な状態」と言われます。 ……これだとご本人やご家族にどんな変化があるか分からないですね。 要介護がどんな状態なのか、そして要支援から何が変わるのかをご紹介します。
2023-06-30 公開
「最近、親のもの忘れが多いような気がする……」 「久しぶりに親と話したら、なんだか同じ話を何回もするような」 親が認知症かも……? とご心配な方向けに、この記事では親の認知症が疑われるときに知っておきたい情報をまとめました。 ・認知症ともの忘れの違い ・認知症の初期症状チェックリスト ・親の認知症を放置したときのリスク とくに問題になるのが、銀行口座の利用が制限されることがあること。ATMも基本的に使えなくなってしまうことがあります。 リカバリー策もありますが、できれば判断能力があるうちに対策することをオススメします。
2023-06-23 公開
気になるお金の話。要支援1〜2で、どれくらいお金がかかるか、簡単にシミュレーションしてみましょう。 今回は以下のような条件の、Aさんの場合で計算してみます。 <Aさん> 要介護2 介護保険の自己負担は1割 高血圧な体質 足腰が弱くなってきた
2023-06-16 公開